2024年最新!初心者におすすめのフィルムカメラ10選 中古カメラで撮影を始めてみませんか?
これからフィルムカメラを始めるなら、どんな機種がおすすめ?
今回は、ぜひ中古で手に入れて使ってみたい、初心者におすすめのフィルムカメラを10機種紹介します。
銀塩カメラとも呼ばれ、デジタルカメラが一般的になる前に使われていたカメラ。
いわゆる「フィルムカメラ」のことです。
フィルムカメラは、デジタルカメラには真似出来ない、雰囲気あふれる魅力的な写真が撮れることが魅力。
デジタルのデータで記録しているデジタルカメラと違って、銀塩カメラは「フィルムの化学反応」で物理的に写真を保存しています。
それが、銀塩カメラで味わいある写真が撮れる秘密なのです。
また、フィルムカメラは質感あふれる仕上げも魅力。
バネやゼンマイで動く機械式カメラなら、職人技あふれる精密感も楽しめますよ。
銀塩カメラを自分の手で操作して、フィルムに風景を焼き付ける。
ぜひあなたも、一枚一枚心を込めて、フィルムカメラで撮影してみませんか?
今回は初心者の方がこれから手に入れるのにおすすめのフィルムカメラについて、中古フィルムカメラ専門店、サンライズカメラのスタッフが解説します!
目次
おすすめのフィルムカメラ
デジタルカメラが使われるようになる前に一般的に使われていたカメラ。
それがフィルムカメラです。
フィルムカメラはいまでも中古で手に入れて、実際に写真を撮ることが可能です。
デジタルカメラとは違う魅力を楽しむことができますよ。
まず、銀塩カメラとはどのようなものなのか解説します。
フィルムカメラ
フィルムカメラは、デジタルカメラが登場する前に使われていた、写真用フィルムを使って撮影するカメラのことです。
写真用フィルムをカメラの中に入れて、フィルムに写真を記録します。
フィルムカメラとデジタルカメラの違い
フィルムカメラとデジタルカメラにはどのような違いがあるのでしょうか。
最大の違いは、「写真を記録する方法」です。
フィルムカメラは、フィルムの上に塗られた化学物質を変化させて、物理的に写真を記録します。
いっぽう、デジタルカメラは、SDカードなど電子メディアの中に、データとして写真を記録します(元のデータに実体はありません)。
物理的に写真が残る。
これがフィルムカメラのメカニズム上の特徴。
画像のように、フィルムの上には目に見える形で写真が記録されているのです。
記録の方法以外の原理は、フィルムカメラもデジタルカメラも同じ
ただし、フィルムカメラもデジタルカメラも、「化学変化で物理的に記録する」か「データとして電子的に記録する」のかということ以外は、基本的な原理は同じ。
たとえば、デジタルカメラを使っていて、「露出」や「ピント」といった単語を耳にしたことがあるかもしれません。
このような撮影に関する知識はフィルムカメラもデジタルカメラも時代は変わっても同じなのです。
そのため、これまでにデジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラなどを使ったことがあれば、その経験をフィルムカメラでも活かすことができますよ。
さらに、フィルムカメラには各部を手動で操作して撮影する機種(マニュアル機)があり、そのようなカメラを使うことでカメラがどうやって動いているか知ることもできます。
すると、デジタルカメラでの撮影も上達することができるのです。
(実際、写真の専門学校では、写真やカメラの原理を知るためにいまでもフィルムカメラを使った撮影を学んでいます)
[filmbanner]
なぜ「銀塩カメラ」というの?
ところで、なぜフィルムカメラは「銀塩カメラ」と呼ばれるのでしょうか。
それには、フィルムが写真を化学変化で記録する原理が関係しています。
写真用のフィルムには、光が当たると化学変化を起こす「乳剤」と呼ばれる感光材料が塗られています。
その感光材料のなかでも主要な物質となるのが「ハロゲン化銀」。
ハロゲン化銀は別名「銀塩」とも呼ばれる物質で、それが由来して、フィルムカメラは「銀塩カメラ」とも呼ばれることとなったのです。
余談ですが、「フィルムカメラ」「銀塩カメラ」はともに、デジタルカメラの登場以前には存在しなかった単語。
そもそも当時はカメラといえば銀塩カメラしか存在しなかったので、銀塩カメラは単に「カメラ」と呼ばれていました。
「銀塩カメラ」や「フィルムカメラ」は、あえてデジタルカメラから区別する必要が生じたために生まれた名称(レトロニム)なのです。
フィルムカメラの選び方で迷ったらぜひおすすめしたい関連記事
当サイトでは以下の記事でもフィルムカメラ(銀塩カメラ)のおすすめ機種を紹介しています。
一眼レフカメラと二眼レフカメラ、レンジファインダーカメラ、どう違うの?
フィルムってどんなものなの?
そんな点についても解説しているので、詳しくは以下の記事も併せてご覧ください!
初心者におすすめのフィルムカメラ 10選
それではここから、これから銀塩カメラを手にしてみたいという方におすすめのフィルムカメラを解説します。
どれも個性に満ちあふれたフィルムカメラたち。
レンズの性能もどれもお墨付きなので、見た目の好みや、自動露出(AE)などの機能で選ぶとよいでしょう。
1.OLYMPUS OM-1
こんな人におすすめ
見た目が可愛い・スタイリッシュな一眼レフカメラが欲しい人
小さく軽い一眼レフカメラが欲しい人
オリンパスOM-1の解説
種類 | 一眼レフカメラ |
使用するフィルム | 35mmフィルム |
シャッター | 機械式 |
AE(自動露出) | なし(マニュアル露出のみ) |
ピント合わせ | マニュアルフォーカス |
レンズ | 交換式 |
発売年 | 1972年 |
販売価格 | 45,000円台(2024年4月現在サンライズカメラにてレンズ付きで) |
オリンパスのOM-1は、いまでもデジタル一眼カメラを作っているオリンパスのフィルム一眼レフカメラ。
デジタル一眼カメラにも、OM-Dシリーズというものがありますが、実はこのOM-1をモデルとして作られたものです。
オリンパスOM-1は、銀塩カメラの一眼レフでは最も人気のあるもののひとつ。
その秘訣はなんといっても、オリンパスならではのスタイリッシュな外観。
日本製カメラの中でもとくに細部まで気が配られたボディラインに、野暮ったさは一切ありません。
これほどまでのスタイリッシュさが実現できたのは、OM-1は、カメラとしてのコンセプトが明確な製品として設計されたため。
OM-1のコンセプト。
それが「小型・軽量で使いやすい」というもの。
OM-1が発売された当時、フィルム一眼レフカメラはとても大きく、重く、シャッターを切ったときのショックも大きく手ブレしやすいものでした。
そこでOM-1を開発した光学技術者は、大幅な軽量化と、シャッターを切ったときのショックが少ない新設計を行い、老若男女が使いやすい一眼レフカメラを作り上げたのです。
なお、これはほかのオリンパス製フィルム一眼レフカメラにも共通することですが、シャッターや絞りといった操作部品の配置を他社のカメラと変えることで、直感的なダイヤル操作を実現しています。
カメラ女子にもとくに人気が高いフィルムカメラのひとつ、それがオリンパスOM-1。
イチオシの機種のひとつです。
OM-1におすすめのレンズ最初の1本
オリンパスOM-1はレンズ交換式のため、最初にレンズも一緒に買う必要があります。
OM-1に組み合わせる最初のレンズとしておすすめなのが、F.Zuiko 50mm F1.8。
こちらのレンズは2024年4月現在、中古市場価格はだいたい5,000-8,000円の間で取引されています。
OM-1にぴったりの、小型軽量の標準レンズです。
より明るいF1.4もありますが、こちらのほうがサイズも小さいので、OM-1とのバランスはより良好といえるのではないでしょうか。
OM-1については以下の記事でも解説しています。
2.Nikon F3
こんな人におすすめ
プロが使っていたフィルムカメラを使ってみたい!
頑丈なカメラが欲しい
AEで撮影したい
Nikon F3の解説
種類 | 一眼レフカメラ |
使用するフィルム | 35mmフィルム |
シャッター | 電子式 |
AE(自動露出) | 絞り優先AE搭載 |
ピント合わせ | マニュアルフォーカス |
レンズ | 交換式 |
発売年 | 1980年 |
中古価格 | 3-4万円※アイレベルファインダー(2024年4月現在サンライズカメラにて) |
Nikon F3は、いまでも世界トップレベルのカメラメーカーであるニコンのフィルム一眼レフカメラ。
プロが使うことを前提に開発された、フラッグシップ機種です。
オリンピックなどのスポーツ撮影、新聞記者などの報道機材といった非常にハードな環境でも使えるように設計されているため、構造がとても堅牢。
手に持っただけで、カメラボディの剛性感を感じられると思います。
……というと質実剛健なだけのカメラだと感じるかもしれませんが、ボディデザインを20世紀後半を代表する世界的工業デザイナーの、ジョルジェット・ジウジアーロが手がけているため、頑丈なカメラながらスタイルも流麗。
実は、ニコンのカメラの象徴である赤のワンポイントは、この機種から取り入れられるようになったのです。
機能の面では、シャッターが電子式で、絞り優先AEを搭載。
露出が半自動化されているので、初めてフィルムカメラを手にするという方でも使用しやすいカメラに仕上がっています。
ニコンの最上級機種ながら、非常に多くの台数が製造されたため中古価格も安め。
次に紹介する、中級機種のNikon New FM2よりも安く手に入ることも多いです。
ニコンの銀塩カメラが欲しいならぜひおすすめしたい機種です。
Nikon F3におすすめのレンズ最初の1本
これからNikon F3を手に入れるなら、最初の1本は、Ai Nikkor 50mm F1.4Sがおすすめ。
このレンズは、さまざまなフィルムカメラ用レンズの中でもリファレンスともいえる存在。
描写力も、ニコンの「ニッコールレンズ」ならではの微細な解像力を持っているため、フィルムの性能を最大限に引き出してくれるでしょう。
2024年4月現在の中古市場価格は2万円前後で購入ができます。
Nikon F3については、以下の記事で使い方など詳細に解説しています。
3.Nikon New FM2
こんな人におすすめ
「カメラらしいカメラ」が欲しい!
バランスの取れたカメラが欲しい!
ニコンのカメラが好きだけど、F3は重すぎる
Nikon New FM2の解説
種類 | 一眼レフカメラ |
使用するフィルム | 35mmフィルム |
シャッター | 機械式 |
AE(自動露出) | なし(マニュアルのみ) |
ピント合わせ | マニュアルフォーカス |
レンズ | 交換式 |
発売年 | 1984年 |
中古価格 | 3万円台※シルバーボディ(2024年4月現在) |
Nikon New FM2は、上記のNikon F3と並び、ニコンの中古カメラのなかでもとくに人気が高い機種のひとつ。
特徴は、「すべてにおいて標準的なカメラ」ということ。
画像を見ればわかるように、見た目も「フィルムカメラ」といわれてすぐにイメージするような形そのものです。
さらに、性能面や操作部品の配置など、すべての面において標準的な、いわばフィルムカメラのリファレンスともいえる存在なのです。
このカメラが使えれば、他のフィルムカメラも使えるようになれるといえるでしょう。
実際に、芸術大学の写真学科や、写真専門学校では、このNikon New FM2は、長い間指定教材として用いられてきたといいます。
ニコンのカメラだけあって信頼性も十分。
さらに、このカメラは、上位機種であるNikon F3の性能を部分的に上回っている部分さえあるのです。
それが最高シャッター速度1/4000秒と、スピードライト(ストロボ)の同調速度1/250秒。
とくに最高シャッター速度1/4000秒は、日中に「背景がボケた写真」を撮るときに心強い武器になってくれるでしょう。
New FM2におすすめのレンズ最初の1本
New FM2を買うときに組み合わせるレンズは、やはりNikon F3と同様、Ai Nikkor 50mm F1.4Sが鉄板でしょう。
ただし、New FM2のほうがボディが軽いため、バランスを取るという意味で、Ai Nikkor 50mm F1.8Sを選ぶのもおすすめです。
こちらのレンズの中古市場価格(2024年4月現在)では1万8000円ほどでよい状態のものが購入できます。
Nikon New FM2については以下の記事でも解説しています。
[filmbanner]
4.PENTAX MX
こんな人におすすめ
小型軽量のカメラが欲しいけれど、OM-1だと周りと被る
OM-1の操作性が苦手
ペンタックスのデジタル一眼レフカメラを使っている
PENTAX MXの解説
種類 | 一眼レフカメラ |
使用するフィルム | 35mmフィルム |
シャッター | 機械式 |
AE(自動露出) | なし(マニュアルのみ) |
ピント合わせ | マニュアルフォーカス |
レンズ | 交換式 |
発売年 | 1977年 |
中古価格 | 2万-3万円台(2024年4月現在) |
PENTAX MXは、機械式のフィルム一眼レフカメラ。
上で紹介した、オリンパスOM-1を強く意識して開発された機種です。
じつは、オリンパスOM-1が登場するまで、「小さく軽い銀塩一眼レフ」といえば、PENTAXの独擅場でした。
ところが、オリンパスがPENTAXよりも小さいOM-1を開発してしまったので、お株を奪われたPENTAXは、より小さな銀塩一眼レフカメラの開発に乗り出したのです。
中古カメラ愛好家の間で有名な話ですが、PENTAX MXの寸法は、上下・左右ともに、オリンパスOM-1よりも、きっかり0.5mm、小さく設計されています。
オリンパスOM-1のライバルともいえる機種、PENTAX MX。
カメラ女子にも人気が高いOM-1では周りと被ってしまう。
そんなときにはPENTAX MXを選ぶとよいでしょう。
もう一点OM-1との大きな違いとして、OM-1はダイヤル位置が特殊なのに対して、PENTAX MXは一般的な位置にある、ということも挙げられます。
PENTAX MXにおすすめのレンズ最初の1本
PENTAX MXに組み合わせるなら、SMC PENTAX M 50mm F1.4がイチオシ。
オールドレンズの中では安価で2024年4月現在では1万円しない程度で購入ができます。
PENTAXのレンズはとくにポートレートを撮ったときの肌の描写に定評があり、みずみずしい写真を生み出すことができますよ。
さらに、PENTAXのフィルム一眼レフカメラ用のレンズは、PENTAXのデジタル一眼レフカメラでもそのまま使うことが可能。
その面でも、PENTAXのデジタル一眼レフカメラを持っているなら、PENTAX MXはとくにおすすめの機種だといえるでしょう。
PENTAX MXについては以下の記事でも解説しています。
5.OLYMPUS PEN FT
こんな人におすすめ
ハーフサイズカメラを使ってみたい
かわいい・スタイリッシュなカメラがほしい
小さくても本格派のカメラがほしい
OLYMPUS PEN FTの解説
種類 | 一眼レフカメラ(ハーフサイズ) |
使用するフィルム | 35mmフィルム |
シャッター | 機械式 |
AE(自動露出) | なし(マニュアルのみ) |
ピント合わせ | マニュアルフォーカス |
レンズ | 交換式 |
発売年 | 1966年 |
中古価格 | 3万円※ボディのみ(2024年4月現在サンライズカメラにて) |
オリンパス ペンFTは、オリンパスの「ハーフサイズカメラ」。
ハーフサイズカメラとは、35mmフィルムカメラの「半分の面積」で撮影する銀塩カメラのこと。
ハーフサイズカメラと35mmフルサイズの比較
なかでもこのペンFTは、ハーフサイズカメラのなかでも数少ない一眼レフカメラとして知られています。
いまでは、オリンパスのデジタル一眼カメラとして人気の「ペン」(PEN)。
じつは、デジタル一眼カメラのオリンパス ペンシリーズは、このフィルムカメラの「PEN」を元にデザインされています。
フィルムのペン
デジタルのペン
オリンパスのカメラの源流を感じる。
もしオリンパスのデジタル一眼カメラを使っているなら、ぜひおすすめの機種です。
オリンパス ペンFTは、「ペンFシリーズ」のなかのひとつ。
他の機種との違いは、露出計がついていること。
露出計のあるカメラは、初めてフィルムカメラを使う方でも使用が便利です。
関連記事
オリンパスペンFTなど、ペンFシリーズについて詳しくはこちらもご覧ください。
また、ハーフサイズカメラについてはこちらで解説しています。
オリンパス ペンFTにおすすめのレンズ最初の1本
オリンパス ペンFTの標準レンズ、F.Zuiko 38mm F1.8は最初の一本として定番。
中古での購入時にセットになっていることも多いです。
35mmフルサイズ換算で55mm相当と標準レンズ。
マウントアダプターを介してオリンパスのデジタル一眼カメラに取り付けた場合には約76mmと、ポートレートレンズにもなりますよ。
6.Rolleicord
こんな人におすすめ
二眼レフカメラが使いたい!
クラシックなカメラがほしい
海外製のカメラが使いたい
Rolleicordの解説
種類 | 二眼レフカメラ |
使用するフィルム | 120フィルム |
シャッター | 機械式 |
AE(自動露出) | なし(マニュアルのみ) |
ピント合わせ | マニュアルフォーカス |
レンズ | 固定式 |
発売年 | 1933年〜 |
中古価格 | 機種によって大きく変わるので専門店での購入をオススメします |
フィルムカメラのなかでも人気が高い、二眼レフカメラ。
独特のかわいい外観もあって、カメラ女子にもファンが多い機種です。
そんな二眼レフカメラをこれから手に入れるなら、断然おすすめなのが「ローライコード」(Rolleicord)。
ローライコードは、ドイツ製の二眼レフカメラ。
ドイツ製の銀塩カメラは、カメラの中でも最高級品として知られています。
このローライコードも、ドイツ製のカメラとしては定番のもののひとつ。
1950年代、ローライコードをもとに、日本でも数多くのコピー製品が作られたのですが、こちらがそのオリジナルとなるのです。
二眼レフカメラを買いたいというときに、日本製のものを買うか、ドイツ製のローライを選ぶのかは悩むところ。
ですが、いまなら「本家」ローライがとても安く中古で入手できるので、もし迷っていたら、最初から本物のローライを買うのがおすすめだといえます。
ローライコードにはさまざまな種類がありますが、途中で各種改良が行われているため、1952年発売の「IV型」か、1957年から製造された「V型」がおすすめ。
なかでもV型の最終版、Vb型は定評があります。
関連記事
ローライコードについては以下の記事で、バリエーションの紹介や使い方を詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてくださいね。
また二眼レフカメラについては、こちらでおすすめの機種を紹介しています。
[filmbanner]
7.CONTAX Aria
こんな人におすすめ
露出は自動がいい!
見た目が格好いいカメラが欲しい
最高のレンズが使いたい!
CONTAX Ariaの解説
種類 | 一眼レフカメラ |
使用するフィルム | 35mmフィルム |
シャッター | 電子式 |
AE(自動露出) | プログラムAE・シャッター優先AE・絞り優先AE |
ピント合わせ | マニュアルフォーカス |
レンズ | 固定式 |
発売年 | 1998年 |
中古価格 | 5万円台(2024年4月現在サンライズカメラにて) |
CONTAX Aria(コンタックス アリア)は、日本のメーカー、京セラ(旧ヤシカ)がドイツの光学機器メーカー、カール・ツァイスと提携して作ったカメラのひとつ。
1990年代のフィルムカメラのなかでも、とくに人気のもののひとつです。
おすすめの理由はいくつもありますが、まず、ドイツのモダンデザインの流れを受け継いだ黒くスタイリッシュなボディ。
そして、自動露出で初心者でも簡単に撮影できるということ。
最後に、なんといってもカール・ツァイスが誇る、世界最高峰の味と描写を兼ね備えたレンズが使えることです。
機能面を見てみると、1998年と銀塩カメラとしては発売が比較的新しいため、AE(自動露出)の精度は十分。
フィルムの性能を存分に引き出してくれるでしょう。
ピントはマニュアルフォーカスです。
また、このCONTAX Ariaはとくに女性にも人気の機種。
その秘訣が、ボディがとても軽量で、扱いやすいということです。
いまでは日本を代表する写真家のひとりとなった、蜷川実花も愛用したフィルムカメラとして知られており、このAriaを使っているだけで、きっと一目置かれることでしょう。
CONTAX Ariaにおすすめのレンズ最初の1本
CONTAX Ariaにレンズを合わせるなら、最初の1本は、「Planar T* 50mm F1.4」がおすすめ。
カール・ツァイスが誇るT*コーティング(ティースターコーティング)が施されており描写力抜群。
世界最高峰と名高い銘レンズです。
こちらのレンズは2種類あり、MM、AEに分かれ、生産国がJapan(日本)、Germany(ドイツ)の4パターンあり、それぞれ中古価格も異なりますので、お買い求めの際は専門店にてご相談されることをオススメします。
CONTAX Ariaについては以下の記事でも解説しています。
8.Leica M6
こんな人におすすめ
ライカが使ってみたい
レンジファインダーカメラが使ってみたい
最高のカメラがほしい
Leica M6の解説
種類 | レンジファインダーカメラ |
使用するフィルム | 35mmフィルム |
シャッター | 機械式 |
AE(自動露出) | なし(マニュアルのみ) |
ピント合わせ | マニュアルフォーカス |
レンズ | 交換式 |
発売年 | 1984年 |
販売価格 | 25万-30万円(2024年4月現在) |
「ライカ」という名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。
ライカとは、ドイツ製の高級カメラ。
フィルムカメラの最高峰として知られており、現在でも高級デジタルカメラとして販売が続いています。
そんなライカのなかでも、銀塩カメラ初心者の方におすすめなのが、このLeica M6(ライカM6)です。
ライカM6は、「M型ライカ」というシリーズのひとつ。
特徴は露出計を内蔵していること。
M型ライカの他の機種は、露出計をそもそも内蔵していなかったり、露出計があっても使いにくかったり、経年劣化で壊れていたりすることも多いですが、このライカM6は、露出計が問題なく実用的に使えます。
露出について知識があまりない初心者の方でも、ライカを扱うことができるでしょう。
ライカは、「レンジファインダーカメラ」という種類のフィルムカメラ。
ピントを合わせる方法が一眼レフカメラと異なりますが、スナップ撮影には最高の使いやすさを発揮します。
関連記事
レンジファインダーカメラについては以下の記事でどのようなものか解説しています。
ライカM6の詳細については、使い方も含め以下の記事で徹底解説しています。
ライカM6におすすめのレンズ最初の1本
ライカM6に取り付けるレンズを最初に買うなら、理想なのは、ライカ純正のレンズを選ぶこと。
具体的には、ズミクロン50mm F2、ズミクロン35mm F2、ズマロン35mm F2.8などがよいでしょう。
ライカのレンズについては以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。
ただしライカのレンズは中古でも非常に高価。
そこで、廉価に対応レンズを買いたいときには、日本のカメラメーカー、コシナが販売している「フォクトレンダー」ブランドのレンズを選ぶのもおすすめです。
具体的には、カラースコパー35mm F2.5や、カラースコパー50mm F2.5がとくに廉価に手に入れやすいでしょう。
フォクトレンダーのレンズについては以下の記事で解説しています。
9.CONTAX T2
こんな人におすすめ
簡単に使えるカメラがほしい
高級感あるカメラがほしい
最高のレンズが使いたい!
CONTAX T2の解説
種類 | 高級コンパクトカメラ |
使用するフィルム | 35mmフィルム |
シャッター | 電子式 |
AE(自動露出) | プログラムAE、絞り優先AE |
ピント合わせ | オートフォーカス |
レンズ | 固定式 |
発売年 | 1990年 |
中古価格 | 15-20万円(2024年4月現在) |
CONTAX T2(コンタックスT2)は、「高級コンパクトカメラ」というジャンルに属する銀塩カメラ。
コンパクトカメラの特徴は、「押すだけで写せる」ということ。
ピントも、露出も、巻き上げも、巻き戻しも自動で行ってくれるので使用はとても簡単です。
それでいて、このコンタックスT2は高級カメラとして開発されたものなので質感は抜群。
外装はチタン製で、シャッターボタンは人造結晶サファイア。
ふんだんに手間がかかった仕上げが楽しめます。
そしてなによりも、搭載されたカール・ツァイス製のレンズの描写は絶品。
鮮やかな色乗りと、切れ味鋭い解像力。
搭載されたレンズ、Sonnar T* 38mm F2.8は、このようなコンパクトなカメラとしては最高峰のレンズだといえるでしょう。
写ルンですと同じくらいの小さなボディで世界を美しく切り取る。
CONTAX T2はそんなカメラです。
CONTAX T2に共通した故障の症状として、AFモードからMFモードに切り替えた際にレンズ部が「カクカク」と微振動する個体が市場では多くあります。もちろんAFモードでは撮影は可能ですが、心配な方はぜひその辺りの動作は良好かを販売者に質問することをオススメします。
関連記事
以下の記事でも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
[filmbanner]
10.Rollei 35
こんな人におすすめ
小さくて精密なカメラが欲しい!
一生使えるカメラが欲しい!
最高のレンズが使いたい!
Rollei 35の解説
種類 | 高級コンパクトカメラ |
使用するフィルム | 35mmフィルム |
シャッター | 機械式 |
AE(自動露出) | なし(マニュアルのみ) |
ピント合わせ | マニュアルフォーカス |
レンズ | 固定式 |
発売年 | 1967年〜 |
中古価格 | 7万円台※ドイツ製(2024年4月現在) |
Rollei 35(ローライ35)は、ドイツ製のコンパクトカメラ。
上で紹介したコンタックスT2と同じように、非常に小型かつ高性能のレンズを搭載した機種です。
ただし、大きく違うのが使い方。
基本的には「押すだけ」の操作で撮影できるコンタックスT2に対して、こちらのローライ35は、絞りやシャッター速度、ピントといった操作を手動で行う必要があります。
自動で手軽に撮るか、じっくりと手動でカメラの操作を楽しむか。
同じ高級レンズ搭載カメラですが、どちらの撮り方が自分に合っているかで選ぶとよいでしょう。
メーカーは上で紹介した「ローライコード」と同じ。
ドイツを代表するメーカーのフィルムカメラだけあって仕上げは抜群。
レンズはカール・ツァイスの流れを汲むもので、テッサー(Tessar)やゾナー(Sonnar)といった銘レンズが搭載されています。
こちらも描写力には定評があり、上記のコンタックスT2に負けず劣らずの空気感あふれる写真が撮れますよ。
機械式カメラなので、オーバーホールして一生使い続けられるのもポイント。
小型カメラとしては最高の選択肢のひとつです。
ドイツ製とシンガポール製との2種類ありますので、それによって市場価格も異なります。お探しの方はぜひサンライズカメラにお問い合わせください。
関連記事
ローライ35については、以下の記事で詳細を解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
初心者におすすめのネガフィルム
フィルムカメラ初心者の方が撮影するとき、最初に選ぶフィルムは「カラーネガフィルム」がおすすめです。
具体的には――
35mmフィルム
35mmフィルムカメラ(この記事で紹介している中では、Rolleicord以外、すべて35mmフィルムを使います)ではこちらのカラーネガフィルムがおすすめです。
中判の120フィルム
中判カメラ(この記事ではRolleicord)では、こちらのカラーネガフィルムがおすすめです。
2024年最新!おすすめミラーレス一眼カメラベスト3!!
オールドレンズを楽しむのにも最適!写真にも動画にもおすすめのフルサイズミラーレス一眼カメラを選ぶならこのカメラ!!
写真・動画どちらもハイクオリティ。一度は手にしたい逸品!
FM2発売当時のマニュアルレンズにインスパイアされたデザイン!
どこでも持ち歩ける相棒です。
フィルムカメラで味わい深い写真を撮ってみませんか?
このように、それぞれ個性豊かなフィルムカメラたち。
写ルンですでフィルムカメラの楽しさを知ったという方も、デジタル一眼カメラで撮影していて、フィルムに興味を持ったという方も、銀塩カメラに触れることでさらに写真の楽しみが広がりますよ。
ぜひあなたも、お気に入りの銀塩カメラを見つけてみませんか?
追記:2024年4月8日 各フィルムカメラの現在の中古市場価格相場を追記し、それぞれで購入するときのポイントを記載しました。
関連記事
-
KONICA SIIが人気ない理由とは?描写力が証明する隠れた名機の魅力を再発見
2024.11.26 フィルムカメラぶらり撮影散歩Konica・小西六初心者向けレンジファインダー(レンズ固定式) -
[フィルムカメラぶらり撮影散歩15] 初めてのPENTAX17で見つけた“撮る楽しさ”
2024.11.19 Series Blog-写真家さんフォトグラフ-PENTAX17初心者向けハーフサイズフィルムカメラ -
[コラム]【2024年版】フィルムカメラが再燃!今注目すべき最新モデルと世界のトレンドを徹底解説
2024.10.21 Fan Blog-魅力を語る-Rolleiフィルムカメラおすすめ機種紹介コンパクトカメラPanonハーフサイズフィルムカメラPENTAX -
「フィルムカメラは終わらない」-PENTAX 17が業界に起こす革命-
2024.10.10 機種別PENTAX初心者向けコンパクトカメラ高級コンパクトカメラフィルムカメラハーフサイズフィルムカメラ -
[コラム] 21世紀が生んだマニュアルカメラ ニコンFM3A
2024.10.09 Fan Blog-魅力を語る-コラムNikonフィルム一眼レフ日本MF一眼レフ