フィルムカメラとオールドレンズのサンライズカメラが運営するウェブメディアです。

フィルムカメラとオールドレンズのウェブメディア

  • Home
  • MINOLTA(ミノルタ)のフィルムカメラ代表機種まとめ 一眼レフ・レンジファインダーから二眼レフまで

MINOLTA(ミノルタ)のフィルムカメラ代表機種まとめ 一眼レフ・レンジファインダーから二眼レフまで

ミノルタのフィルムカメラ

かつて、日本を代表するカメラメーカーだったミノルタ(MINOLTA)
フィルムカメラの時代には、世界をリードする名機たちいくつも送り出してきました。

戦前から続く伝統あるメーカーとして、物としての魅力も、質感も抜群。
深みのある描写力を誇るロッコールレンズも、ミノルタ製カメラの魅力のひとつでした。

そんなミノルタは、2003年にコニカと合併してコニカミノルタに。
そして2005年には、コニカミノルタはカメラ事業そのものから撤退してしまうのです。

いまはなき名メーカー、ミノルタ。
ですがいまでも、フィルムカメラの名機たちを中古で手に入れて味わうことができますよ。

今回は中古フィルムカメラ専門店、サンライズカメラのスタッフが、ミノルタの名機たちについて紹介します。

フィルムカメラもデジカメ・レンズも最高値の買取を約束します!

ミノルタのフィルムカメラ代表機種 一眼レフ編

まず最初に、ミノルタ(MINOLTA)の代表的な一眼レフカメラを紹介します。

ミノルタの一眼レフは、マニュアルフォーカスのSRマウントと、オートフォーカスのαマウント(Aマウント)の機種に大別できます。
いったい、どんな名機たちが送り出されてきたのでしょうか?

1:ミノルタ SR-T 101(1966年)

SR-T101

まず最初に紹介するのが、初期のミノルタの一眼レフ、SRシリーズ

SRシリーズは1958年のSR-2にはじまり、1962年にはSR-7で、世界で初めて外部測光の露出計をボディに内蔵。

そして、このミノルタSR-T 101(minolta SR-T 101)でTTL開放測光を実現し、ひとまずの完成をみました。

このSR-T 101の特徴。
それが、単に開放測光であるだけでなく、初期の分割測光を採用しているということです。

ミノルタSRT101 CLC

SR-T 101の分割測光は「CLC」と呼ばれ、カメラを横に構えたときに、上と下を別々に測光します。
それにより、空が画面に大きく入ったときでも、露出が空の明るさに引っ張られることを防止したのです。

プリミティブな方式ではありますが、単なる開放測光だけでも先進的だった当時としては、非常に意欲的な機構だといえます。

SR-T 101のマイナーチェンジ機種として、SR101(1975年)が存在します。

関連記事

MINOLTA(ミノルタ)SR-T101/手頃な価格のおすすめ一眼レフは世界初の分割測光

2:ミノルタ SR-T Super(1973年)

ミノルタSR-T Super

ミノルタ SR-T Super(minolta SR-T Super)は、SR-T 101の上位機種。
光学的な絞り値直読窓が追加されました。

マイナーチェンジ機種としてSR505(1975年)があります。

ミノルタSR505

3:ミノルタX-1(1973年)

ミノルタX-1

ミノルタ初のプロ用フラッグシップ機として開発、送り出されたのがミノルタ X-1(minolta X-1)

ライバルはニコンF2とキヤノンF-1。
しかし両者とは異なり、当時のフラッグシップ機としては異例の電子式シャッターを採用しています
さらに、プロ用カメラへのAE搭載が懐疑的に見られていた当時、それに対抗するかのように絞り優先AEを搭載。

このような意欲的カメラのため、ニコンとキヤノンの牙城を崩すには至りませんでしたが、ミノルタ製一眼レフのなかでもトップクラスの仕上げと質感を楽しめるカメラです。
ただし故障しやすいのが玉にキズ。

ミノルタX-1

なおモータードライブは着脱式ではなく、X-1 motorという別機種になります。

4:ミノルタXE(1974年)

ミノルタXE

X-1に続き開発された中級一眼レフがミノルタXE(minolta XE)
実はこのXEは非常につくりがよく、ミノルタ製一眼レフのなかでももっとも巻き上げの感触がよいと評判です。

こちらも絞り優先AEを搭載した電子シャッター機で、ミノルタと提携していたライカの、ライカR3のベースともなりました。

関連記事

Leida(ライカ)Rシリーズとライカの一眼レフ総まとめ! 選び方と各機種紹介

5:ミノルタXD(1977年)

ミノルタXD

ミノルタXD(minolta XD)は、世界初の両優先フィルムカメラ。

1970年代、今の目から見れば信じられないことですが、「絞り優先AEとシャッター優先AEのどちらが優れているか」という論争がありました。
各カメラメーカーは絞り優先AE派とシャッター優先派に別れ、ユーザーもそれぞれ優位と思う方を使っていたのです。

そんな論争に終止符を打ったのが、このミノルタXD。
絞り優先AEとシャッター優先AEの双方を、フィルムカメラではじめて搭載。
同年には、絞り優先とシャッター優先の両優先に加えプログラムAEを搭載したキヤノンA-1も登場し、フィルムカメラの世界は一挙にAE時代へ突入することとなります。

単なる機能面だけでなく、このXDは使用感も良好。
XEに比類する巻き上げの感触は絶品。

ファインダーにはミノルタ自慢の「アキュートマット」が採用され、明るくピント合わせのし易い、快適なファインダー像を味わうことができますよ。

詳しくはこちら

MINOLTA(ミノルタ)XD/世界初の両優先一眼レフは上質な操作感が持ち味

6:ミノルタX-700

ミノルタX-700

1980年代前半のミノルタを代表するとともに、実質的にミノルタMF一眼レフの最後の新開発機種。
それがミノルタX-700(MINOLTA X-700)です。

ミノルタのMFフィルム一眼レフカメラとして、唯一プログラムAEを搭載。
絞り優先・シャッター優先・プログラムAEのフルモード機として孤高の存在となりました。

見た目のデザインは1980年代らしさを感じる独特のものですが、使用感は非常に良好。
XD同様、アキュートマットのファインダーはとても使いやすいものです。

1999年まで販売されたロングセラーともなりました。

関連記事

MINOLTA(ミノルタ)X-700/ミノルタMF一眼レフの完成形

7:ミノルタα-7000

MINOLTA α-7000

ミノルタα-7000(MINOLTA α-7000)は、フィルムカメラの世界を一気に塗り替えた歴史的機種。

そう、世界初の「実用的なオートフォーカス一眼レフカメラ」なのです。

ミノルタは、一眼レフカメラのオートフォーカス化にあたり英断を行います。
それが、マウントの変更
それまでのミノルタマウント(通称SRマウント)と一切互換性のない、αマウント(Aマウント)への移行に踏み切ったのです。

αマウントは各社のマウントで実質的にはじめての完全電子マウント。
移行にあたりレンズをはじめとしたシステムを一挙にリリースしたことで、「オートフォーカスの一眼レフシステム」として大ヒットにつながりました。

また、なによりも、それまでのオートフォーカス一眼レフカメラに比べ、AF速度や精度などの実用性が桁違いだったことが、最大のヒット理由でしょう。

8:ミノルタα-9000

ミノルタα-9000

ミノルタα-9000(MINOLTA α-9000)は、α-7000に次いで送り出された上位機種。
ですが、現在の目で見ると独特なカメラです。

それが、オートフォーカス機にもかかわらず手動巻き上げだということ。

ミノルタα-9000

AFのフィルムカメラというと自動巻き上げ・巻き戻しが一般的。
にもかかわらず、このα-9000は、自動巻き上げ・巻き戻しにはワインダーを必要としたのです。

過渡期のカメラとして非常に趣味性が高い機種だといえるでしょう。

9:ミノルタα-9(1998年)

ミノルタα-9

オートフォーカス一眼レフで一世を風靡したαシリーズ。

ですがその後、ミノルタ製一眼レフは迷走・苦境に入ります。

機能面では、面白いが実用性があまりない新機構に走る(画角をカメラが勝手に決めるオートズームなどは語り草です)など迷走。
また、オートフォーカス技術の特許侵害で訴えられる「ハネウェル訴訟」では、多額の賠償金を支払うことにもなってしまいました。

そんなミノルタαシリーズも徐々に復活し、いまでも名機と名高い一眼レフを送り出すに至りました。

それがα-9

まさにミノルタαシリーズの最高峰かつ、最後のフラッグシップです。

シャッター速度は世界最高速、なんと1/12000秒。
外装もマグネシウム合金がおごられ、質感も抜群です。

操作性の面でも完成度が非常に高く、これからもしミノルタ製AF一眼レフを中古で手に入れるとしたら、ぜひおすすめしたい機種だといえるでしょう。

関連記事

MINOLTA(ミノルタ)α-9&α-7/フィルム一眼レフの完成形で抜群のファインダーを楽しむ

10:ミノルタα-7(2000年)

ミノルタα-7

実質的にミノルタ最後のフィルム一眼レフカメラといえる機種。

それがミノルタα-7(MINOLTA α-7)です。

基本的にはα-9に次ぐ中級機として開発されましたが、後発のため操作の容易さなど勝っている点も多いです。

α-9と並び、ミノルタのAF一眼レフを使うならぜひ選びたい機種です。

関連記事

MINOLTA(ミノルタ)α-9&α-7/フィルム一眼レフの完成形で抜群のファインダーを楽しむ

[minoltab]

2024年最新!おすすめミラーレス一眼カメラベスト3!!

オールドレンズを楽しむのにも最適!
写真にも動画にもおすすめのフルサイズミラーレス一眼カメラを選ぶならこのカメラ!!
1.SONY α7 IV ILCE-7M4K
2024年もやっぱりこれはおすすめ!SONYのミラーレス一眼カメラの王道!
写真・動画どちらもハイクオリティ。一度は手にしたい逸品!
2.Nikon Z fc
ニコンのミラーレス一眼カメラならこれ!
FM2発売当時のマニュアルレンズにインスパイアされたデザイン!
created by Rinker
Nikon
¥161,700 (2024/12/07 13:03:22時点 Amazon調べ-詳細)
3.FUJIFILM X-T30II
操作性抜群!小さく軽いフルサイズミラーレス一眼カメラならこちら!
どこでも持ち歩ける相棒です。
created by Rinker
富士フイルム(FUJIFILM)
¥173,500 (2024/12/07 13:07:10時点 Amazon調べ-詳細)

ミノルタのフィルムカメラ代表機種 レンジファインダー編

次に、ミノルタのレンジファインダーカメラを紹介します。

戦後、レンジファインダーにはじまったミノルタ。
ライカとの提携も行い、魅力的なフィルムカメラを生み出しています。

11:ミノルタ35(1947年〜)

ミノルタ35 II型

1940年代、50年代を通じミノルタが制作したレンジファインダーカメラ。
それがミノルタ35(minolta 35)です。

マウントはライカLマウント。
基本的にはバルナックライカコピーの系譜に連なるカメラですが、それらのカメラの中では独自性がとても強いことで知られています。

ファインダーは一眼式。
デザインも他のバルナックコピーと大きく異なり、裏蓋も最初から蝶番式になっています。

L39マウントのロッコールレンズと合わせて、クラシックな国産レンジファインダーを使うならぜひ選びたい機種だといえるでしょう。

関連記事(L39マウントのロッコールレンズ)

[オールドレンズ探訪記] MINOLTA SUPER ROKKOR 45mm F2.8を使って寄せ集めた個性を楽しもう(作例・撮影Tipsあり)

12:ライツミノルタCL(1973年)

ライツミノルタCL

1970年代、ライカと提携したミノルタ。

その成果として共同で開発し送り出されたのが、ライツミノルタCL(Leitz minolta CL)です。

ライツミノルタCLは、ライカMマウントを採用した正真正銘の「ライカ」。
日本国外では、そのまま「ライツCL」(Leitz CL)として販売されました。

縦走り布幕のシャッターや、前面に設けられたシャッターダイヤル、ライカM5を連想させるアーム式のTTL露出計など、独特の機構が満載です。
本家M型ライカよりも小型なのも魅力。

ミノルタのカメラというよりもライカのカメラという色が濃い機種ですが、名機中の名機であることに疑いはないでしょう。

関連記事

Leica(ライカ)CL/ライツミノルタCL 日独の血が入り混じったコンパクト・ライカ

13:ミノルタCLE(1981年)

ミノルタCLE

ミノルタCLE(MINOLTA CLE)は、ライカになれなかったカメラ

本来、ライツミノルタCLと同じくライカとの共同開発に始まったのですが、諸事情からミノルタ単独での発売となりました。
そのためこちらもライカMマウントを採用。

絞り優先AEが使えるライカマウントのレンジファインダーとして、長らく貴重な存在でした。
ライカというブランドがないことさえ気にしなければ、ライツミノルタCLより実用的でおすすめなフィルムカメラだといえるでしょう。

関連記事

こちらの記事でMINOLTA CLEの作例を紹介しています。

[旅×フィルムカメラ第2弾] MINOLTA(ミノルタ) CLE+M-ROKKOR 40mm F2で気軽にレンジファインダーを楽しむ!(作例あり)

こちらの記事でもカメラ本体について解説しています。

MINOLTA(ミノルタ)CLE/ライカレンズが使える端正なレンジファインダーカメラ

[minoltab]

2024年最新!おすすめミラーレス一眼カメラベスト3!!

オールドレンズを楽しむのにも最適!
写真にも動画にもおすすめのフルサイズミラーレス一眼カメラを選ぶならこのカメラ!!
1.SONY α7 IV ILCE-7M4K
2024年もやっぱりこれはおすすめ!SONYのミラーレス一眼カメラの王道!
写真・動画どちらもハイクオリティ。一度は手にしたい逸品!
2.Nikon Z fc
ニコンのミラーレス一眼カメラならこれ!
FM2発売当時のマニュアルレンズにインスパイアされたデザイン!
created by Rinker
Nikon
¥161,700 (2024/12/07 13:03:22時点 Amazon調べ-詳細)
3.FUJIFILM X-T30II
操作性抜群!小さく軽いフルサイズミラーレス一眼カメラならこちら!
どこでも持ち歩ける相棒です。
created by Rinker
富士フイルム(FUJIFILM)
¥173,500 (2024/12/07 13:07:10時点 Amazon調べ-詳細)

ミノルタのフィルムカメラ代表機種 コンパクトカメラ編

次にコンパクトカメラを紹介します。
ミノルタのコンパクトカメラといえば、一世を風靡したハイマチックシリーズが有名。
また超高性能レンズを搭載した高級コンパクトもぜひ使ってみたいフィルムカメラです。

14:ミノルタハイマチックE(1971年)

ミノルタハイマチックE

一世を風靡したミノルタハイマチックシリーズのなかでも人気が高いのがハイマチックE(minolta Hi-Matic E)

コニカC35にはじまるコンパクトカメラブームの影響下で、小さなボディに味のあるロッコールレンズを搭載した機種です。

40mm F1.7の高性能レンズを搭載し、当時のコンパクトカメラのなかでもトップクラスの描写力を誇ります。
当時のフィルムカメラならではの、手の中でずっしり重い作りの良さも魅力です。

15:ミノルタハイマチックF(1972年)

ミノルタハイマチックF

ハイマチックEの廉価版。
レンズが38mm F2.7になりましたが、ロッコールレンズの味は上位機種譲り。
仕上げもとても上質です。

16:ミノルタTC-1(1996年)

ミノルタTC-1

ミノルタTC-1(MINOLTA TC-1)は、ミノルタが唯一発売した高級コンパクトカメラ。

超小型のチタンボディに、一眼レフ以上の性能を誇るレンズ、G-ROKKOR 28mm F3.5を搭載。
「完全円形」の絞りで、他のカメラに比類するもののない描写力を実現しました。

このレンズは非常に評価が高く、ライカLマウントのカメラにコンバートされ発売されています。

手のひらに乗る宝石。
ミノルタのカメラの中でも、名機中の名機です。

関連記事

MINOLTA(ミノルタ)TC-1/最小・至高の高級コンパクト

ミノルタの35mmフィルムカメラにおすすめのフィルム

35mmフィルムはこちらがおすすめです。
created by Rinker
¥2,080 (2024/12/07 15:26:38時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,900 (2024/12/07 15:26:39時点 Amazon調べ-詳細)

[minoltab]

ミノルタのフィルムカメラ代表機種 二眼レフ編

実はミノルタは戦前から二眼レフカメラを作ってきたメーカー。
なかでも最終機種オートコードは、国産二眼レフカメラ最上位機種にして完成形と名高いカメラです。

17:ミノルタ オートコードシリーズ(1955年〜)

オートコードIII
ミノルタの最高級二眼レフカメラ。
それがミノルタ オートコード(minolta autocord)です。

二眼レフ用の中判ロッコールは、国産の他の中判カメラの水準をゆうにしのぐ解像力と描写力。
そして機構的にも、クランク巻き上げ・セルフコッキングとローライフレックスを連想させる完全なスペックを備えています。

1950〜60年代の日本の写真作家にも愛用された完成度の高さ。
もしこれから二眼レフを始めるとしたら、国産カメラの中ではこのミノルタ オートコードシリーズが最適だといえるでしょう。

関連記事

国産二眼レフの最高峰!Minolta AUTOCORD(ミノルタオートコード)とはどんなカメラ?

ミノルタ オートコードで使いたい関連用品

ミノルタ オートコードシリーズは一部を除き露出計がありません。

露出計のないフィルムカメラの使用にあたっては、アクセサリーシューに取り付けられる露出計を使用するのがおすすめです。 中国製の小型クリップオン露出計としては以下のものが。 日本のセコニックの定番露出計としては以下のものが。
created by Rinker
¥17,373 (2024/12/07 17:53:00時点 Amazon調べ-詳細)
それぞれおすすめです。

中判カメラで使う120フィルムは、以下のものがおすすめです。
created by Rinker
¥7,425 (2024/12/07 16:08:56時点 Amazon調べ-詳細)
ポジフィルム(リバーサルフィルム)で撮影するなら、富士フイルムのPROVIA 100Fが定番です。
フィルムカメラもデジカメ・レンズも最高値の買取を約束します!

MINOLTA(ミノルタ)のレンズ関連記事

こちらの記事ではミノルタのロッコールレンズについて紹介しています。

ミノルタおすすめ中古レンズ13選!緑のロッコールレンズを使ってみませんか?

ミノルタのフィルムカメラで上質な描写を楽しみませんか?

ミノルタのカメラの魅力、それがロッコールレンズの上質な描写。

国産カメラメーカーの中でもカメラの仕上げは「妖艶な」独特なもの。
どこか官能的な、物としての魅力を存分に感じることができますよ。

ぜひミノルタのカメラを愛でて、使ってみませんか?

当店、中古フィルムカメラ専門店サンライズカメラ公式サイトでも、数多くのミノルタ製フィルムカメラを取り揃えているのでぜひ御覧ください!

2024年最新!おすすめミラーレス一眼カメラベスト3!!

オールドレンズを楽しむのにも最適!
写真にも動画にもおすすめのフルサイズミラーレス一眼カメラを選ぶならこのカメラ!!
1.SONY α7 IV ILCE-7M4K
2024年もやっぱりこれはおすすめ!SONYのミラーレス一眼カメラの王道!
写真・動画どちらもハイクオリティ。一度は手にしたい逸品!
2.Nikon Z fc
ニコンのミラーレス一眼カメラならこれ!
FM2発売当時のマニュアルレンズにインスパイアされたデザイン!
created by Rinker
Nikon
¥161,700 (2024/12/07 13:03:22時点 Amazon調べ-詳細)
3.FUJIFILM X-T30II
操作性抜群!小さく軽いフルサイズミラーレス一眼カメラならこちら!
どこでも持ち歩ける相棒です。
created by Rinker
富士フイルム(FUJIFILM)
¥173,500 (2024/12/07 13:07:10時点 Amazon調べ-詳細)

更新履歴

2022年8月25日

画像が抜けていた箇所にすべて画像を追加
SRT-101をSR-T101に修正

著者紹介: サンライズカメラ

サンライズカメラは、いまでは数少なくなってしまった「フィルムカメラ専門店」の使命として、フィルムカメラに関する情報を公開し続けています。 「こんな記事が読みたい」というご要望がありましたら、お気軽にFacebook、Twitter、お問い合わせフォームなどからご連絡ください。カメラ愛好家のみなさん、これからフィルムを始めたいみなさんとお話できることを楽しみに待っています。

関連記事