PENTAX(ペンタックス)Mシリーズ・Aシリーズ徹底解説 小型軽量一眼レフの真骨頂
PENTAXのカメラのイメージといえば?
カメラが好きな人であれば、口を揃えて「小型軽量」と答えるはず。
現代のPENTAX製デジタル一眼レフも、NikonやCanonに比べてコンパクトサイズなのが大きな特徴です。
そんな、小さく軽いフィルム一眼レフを極限までつきつめたのが、PENTAX Mシリーズ。
そして、サイズを保ったままPENTAX Aシリーズに発展しました。
PENTAX Mシリーズが登場したのは、小型軽量のフィルム一眼レフというお株を他社に奪われかけていたため。
1960年代までは他社に比べサイズの面でアドバンテージを持っていたPENTAXですが、1970年代中盤、ボディサイズを大型化したところ、それまでのユーザーから不評を買ってしまいました。
そこで、本来得意とした小型軽量を極度まで追い求めた、Mシリーズで打って出るのです。
PENTAX MとAシリーズは、中古フィルム一眼レフカメラのなかでは比較的安価。
よく調整・整備された個体なら、いつでも気軽に写真が撮れる相棒になってくれることでしょう。
では、具体的に特徴を見ていきましょう。
目次
2024年最新!おすすめミラーレス一眼カメラベスト3!!
オールドレンズを楽しむのにも最適!写真にも動画にもおすすめのフルサイズミラーレス一眼カメラを選ぶならこのカメラ!!
写真・動画どちらもハイクオリティ。一度は手にしたい逸品!
FM2発売当時のマニュアルレンズにインスパイアされたデザイン!
どこでも持ち歩ける相棒です。
PETNAX MシリーズとAシリーズ
小型軽量をモットーとしていたPENTAX(旭光学)のフィルム一眼レフカメラ。
PENTAX Mシリーズはその特徴を行き着くところまで押し進めたシリーズ。
そしてPENTAX Aシリーズはその発展版です。
小型軽量のPENTAX製一眼レフ
ME Super
日本初の一眼レフカメラ、Asahiflex(アサヒフレックス)を生み出した旭光学(現 リコーイメージングのPENTAXブランド)。
1960年代にはPENTAX SPをはじめとするフィルム一眼レフカメラが大ヒットしました。
PENTAX SPをはじめとする、M42スクリューマウントのPENTAXフィルム一眼レフカメラの特徴は、他社に比べてサイズが小さく、軽いこと。
軽快で持ち運びやすいフィルム一眼レフは、当時のユーザーにも好評をもって受け入れられました。
しかし、1970年代中盤、PENTAXのフィルムカメラは大型化へと向かいます。
PENTAX Kシリーズの伸び悩み
M42スクリューマウント(レンズとカメラボディをネジで接続するマウント)には、着脱に時間がかかる、開放測光やAE(自動露出)への対応が難しいなどの問題がありました。
開放測光やAEについては、互換性をある程度犠牲にして実現したものの、他社の採用するバヨネットマウント(現在一般に使われている形式のマウント)に比べて技術的制約が大きいものでした。
そこで1975年、PENTAXは現在まで続くバヨネットマウントの「Kマウント」へ移行。
それと同時に、新たに「PENTAX Kシリーズ」を送り出しました。
K2・KX・KMの3機種が代表的です。
Kシリーズでは、それまでのPENTAX製フィルム一眼レフカメラとは異なるコンセプトを持っていました。
それが、ボディやレンズの大型化。
具体的には、カメラ本体のボディサイズが縦・横ともに拡大。
レンズのフィルター径も、M42マウント時代の49mmから、Kシリーズレンズでは52mmとなりました。
おおむね、当時のニコン製フィルム一眼レフカメラと同程度のサイズです。
当時は他社製のフィルム一眼レフカメラも機能が高度になるとともに大型化の傾向があったため、PENTAXとしては自社も大丈夫だと判断したのでしょう。
しかし、小型軽量こそPENTAXの価値だと思っていたユーザーからは好評価を得ることができませんでした。
結局、Kシリーズは1年ほどで、この記事で解説するMシリーズへと移行することとなりました。
(ちなみに、もともとKシリーズはMシリーズへのつなぎでしかなかったという説もあるようです)
PENTAX Mシリーズの登場
PENTAX ME
そして1976年。
「小型軽量のPENTAX」を具現化したかのような、PENTAX Mシリーズが登場します。
特徴は、当時のフィルム一眼レフカメラとして、文句なしに最小であるということ。
すでに1972年にはOLYMPUS OM-1が登場し、フィルム一眼レフカメラを劇的に小型化していましたが、PENTAXはOM-1を強く意識。
同じ機械式機種のPENTAX MXでは、OM-1に比べて、縦・横・奥行きともに、きっかり0.5mmずつ小型化してきたのです。
その後の電子式シャッター機種はPENTAX MXよりもさらに横幅を小型化。
名実ともに、小型軽量のPENTAXを復活させたのです。
PENTAX Aシリーズへ
1980年代になり、PENTAX Mシリーズには構造上の限界が見えてくることになります。
それが、MシリーズのKマウントでは、絞り優先AEはできても、シャッター優先AEやプログラムAEには対応が難しいということ。
そこでPENTAXは、レンズマウントに電子接点を追加。
「KAマウント」へ移行することとなりました。
プログラムAEを採用したシリーズは、「Aシリーズ」と名付けられ、オートフォーカス化までPENTAXを支えることとなるのです。
PENTAX Mシリーズ 各機種解説
それでは、PENTAX Mシリーズにはどんな機種があるのか見ていきましょう。
小型軽量かつ、MX以外の機種は電子シャッターの絞り優先AE機ですが、外観は伝統的なフィルムカメラのスタイリングを保っているのが魅力です。
ASAHI PENTAX MX(1976年)
ASAHI PENTAX MXは、Mシリーズのなかで一番最初に登場した機種。
文句なしに、Mシリーズの中で中古で最人気の機種です。
同時に、他のMシリーズとはまったく異なる構造の機種です。
最大の特徴が「機械式」ということ。
他のMシリーズは電子式シャッターなのに対し、MXだけは機械式の横走り布幕シャッターなのです。
ASAHI PENTAX MXについて詳しくはこちらの関連記事をご覧ください。
ASAHI PENTAX ME(1976年)
形式 | 35mmフィルム一眼レフカメラ |
シャッター | B、8秒~1/1000秒 機械式 縦走り金属幕フォーカルプレーンシャッター ストロボ同調速度1/100秒 |
露出計 | TTL開放測光 GPD受光素子(ガリウム砒素ダイオード) LEDシャッター速度表示 |
露出 | 絞り優先AEのみ |
ファインダー | アイレベル固定式 |
レンズマウント | Kマウント |
対応レンズ | 各種絞り環つきのKマウントレンズ |
電池 | LR44(Amazon)x2またはSR44(Amazon)x2 |
発売年 | 1976年 |
MXに遅れること数ヶ月、2つめの機種として登場したASAHI PENTAX MEは、Mシリーズの実質的な始祖となる機種です。
それまでのフィルム一眼レフカメラにない、いくつかの特徴を持っています。
MXよりも更にボディ幅を小型化
ASAHI PENTAX MEでは、MXに比べて更にボディの左右幅が小さくなりました。
これには、電子式シャッターの採用が大きく寄与しているといえるでしょう。
MXが意識していたOLYMPUS OM-1の横幅はバルナックライカとほぼ同一。
それよりも更に小さいのだから、フォーカルプレーンシャッターを採用した35mmフィルムカメラとして最小の部類なのは間違いありません。
横幅だけならFUJICA STシリーズも小さいですが、MEは縦の長さも小さいのです。
小さくてもホールド感は良好。
このサイズは、Mシリーズの後継機種に至るまで受け継がれていきます。
絞り優先AE専用機
ASAHI PENTAX MEは、機能面でもそれまでにないコンセプトを持っていました。
それが、絞り優先AE専用のカメラであるということ。
1/100秒とバルブ以外はすべてオートでの撮影となるのです。
OLYMPUS OM10やNikon EMなど、1970年代後半〜1980年代前半にかけて他社が発売した絞り優先AE機のさきがけです。
ただし、廉価版の入門機の色が強かった他社製機種に比べ、MEは明白に上級機でした。
定価もMXよりもMEのほうが高かったのです。
それは、次機種以降、トップカバーがプラスチック製になるのに対し、MEは金属製であることにも現れています。
ファインダー内にはLEDで各シャッター速度を表示。
使用感も充実しています。
[pentaxb]
ASAHI PENTAX MV-1(1979年)
形式 | 35mmフィルム一眼レフカメラ |
シャッター | B、1秒~1/1000秒 機械式 縦走り金属幕フォーカルプレーンシャッター ストロボ同調速度1/100秒 |
露出計 | TTL開放測光 GPD受光素子(ガリウム砒素ダイオード) LEDシャッター速度表示 |
露出 | 絞り優先AEのみ |
ファインダー | アイレベル固定式 |
レンズマウント | Kマウント |
対応レンズ | 各種絞り環つきのKマウントレンズ |
電池 | LR44(Amazon)x2またはSR44(Amazon)x2 |
発売年 | 1979年 |
ASAHI PENTAX MV-1は、MEの廉価版モデル。
ボディ外装がプラスチック製となり、ファインダー表示も3点LED式による、適正露出のみの表示(シャッター速度はわからない)に簡略化されています。
その他の機能的にはMEとほぼ同等ですが、並べてみると質感の差が目立ちます。
ボディ色はブラックのみ。
MV-1が生まれたのは、Canon AE-1がフィルム一眼レフカメラの大幅な価格破壊を成し遂げたため。
PENTAXもそれまでよりずっと安価なモデルの発売を迫られたのです。
他のモデルにはない、ハイフンの入った名前にもAE-1の影響がみられます。
なおこの機種が、カメラ名に「ASAHI」が入った最後の機種。
三角形のトップカバーにあるAOCOマークとASAHIの刻印も、次機種以降はなくなります。
関連記事
PENTAX ME Super(1979年)
形式 | 35mmフィルム一眼レフカメラ |
シャッター | B、4秒~1/2000秒 機械式 縦走り金属幕フォーカルプレーンシャッター ストロボ同調速度1/125秒 |
露出計 | TTL開放測光 GPD受光素子(ガリウム砒素ダイオード) LEDシャッター速度表示 |
露出 | 絞り優先AE マニュアル |
ファインダー | アイレベル固定式 |
レンズマウント | Kマウント |
対応レンズ | 各種絞り環つきのKマウントレンズ |
電池 | LR44(Amazon)x2またはSR44(Amazon)x2 |
発売年 | 1979年 |
MEの機能を向上した後継機。
絞り優先AEのみだったMEと異なり、ふたたびマニュアル操作が可能となりました。
特徴的なのが操作方法。
ボディ上部の2つのボタンを操作することでシャッター速度の数値を上下させるのです。
このボタンによる操作方法は、1990年代前半のPENTAX Zシリーズまで受け継がれていくこととなります。
最高シャッター速度も、それまでの1/1000秒から1/2000秒へ高速化されました。
外装はプラスチック製。
ですが高度な塗装技術により金属製のような質感です。
[pentaxb]
PENTAX ME F(1981年)
形式 | 35mmフィルム一眼レフカメラ |
シャッター | B、4秒~1/2000秒 機械式 縦走り金属幕フォーカルプレーンシャッター ストロボ同調速度1/125秒 |
露出計 | TTL開放測光 GPD受光素子(ガリウム砒素ダイオード) LEDシャッター速度表示 |
露出 | 絞り優先AE マニュアル |
ファインダー | アイレベル固定式 |
レンズマウント | Kマウント |
対応レンズ | 各種絞り環つきのKマウントレンズ |
電池 | LR44(Amazon)x4またはSR44(Amazon)x4 |
発売年 | 1981年 |
ME Superの派生モデル。
市販モデルとしては、実質的に世界初のオートフォーカス一眼レフカメラです。
専用レンズのSMC PENTAX AF ZOOM 35-70mmを装着時にAFで撮影が可能。
それ以外のレンズでもフォーカスエイド(ピントが合ったときにファインダー内に表示)が働きます。
ただし専用レンズは他には発売されず、あくまでも実験的な機種に終わりました。
PENTAX MG(1982年)
形式 | 35mmフィルム一眼レフカメラ |
シャッター | B、1秒~1/1000秒 機械式 縦走り金属幕フォーカルプレーンシャッター ストロボ同調速度1/100秒 |
露出計 | TTL開放測光 GPD受光素子(ガリウム砒素ダイオード) LEDシャッター速度表示 |
露出 | 絞り優先AEのみ |
ファインダー | アイレベル固定式 |
レンズマウント | Kマウント |
対応レンズ | 各種絞り環つきのKマウントレンズ |
電池 | LR44(Amazon)x2またはSR44(Amazon)x2 |
発売年 | 1982年 |
PENTAX Mシリーズの最終機種です。
絞り優先AE専用で、基本的にはASAHI PENTAX MEと同様。
シャッター速度も最速1/1000秒ですが、MV-1と異なりファインダー内にはシャッター速度が表示されます。
2024年最新!おすすめミラーレス一眼カメラベスト3!!
オールドレンズを楽しむのにも最適!写真にも動画にもおすすめのフルサイズミラーレス一眼カメラを選ぶならこのカメラ!!
写真・動画どちらもハイクオリティ。一度は手にしたい逸品!
FM2発売当時のマニュアルレンズにインスパイアされたデザイン!
どこでも持ち歩ける相棒です。
PENTAX Aシリーズ各機種解説
次に、Mシリーズに続くAシリーズについて解説します。
PENTAXの中古フィルムカメラとしては比較的地味な印象ですが、MEゆずりの取り回しの良さは受け継がれています。
PENTAX Super A(1983年)
形式 | 35mmフィルム一眼レフカメラ |
シャッター | B、15秒~1/2000秒 機械式 縦走り金属幕フォーカルプレーンシャッター ストロボ同調速度1/125秒 |
露出計 | TTL開放測光 GPD受光素子(ガリウム砒素ダイオード) 液晶表示 |
露出 | 絞り優先AE シャッター優先AE プログラムAE マニュアル |
ファインダー | アイレベル固定式 |
レンズマウント | KAマウント |
対応レンズ | 各種絞り環つきのKマウントレンズ 電子接点つきレンズでシャッター優先・プログラム可 |
電池 | LR44(Amazon)x2またはSR44(Amazon)x2 |
発売年 | 1983年 |
絞り優先AE・シャッター優先AE・プログラムAE・マニュアルを兼ね備えたPENTAX初のフルモード機。
Nikonと並びフルモードのMF機としては後発なこともあり完成度は良好。
マウントはKAマウントとなり、電子接点のあるレンズでシャッター優先AEとプログラムAEが動作します。
TTLストロボと外光オートストロボも可能。
外観も大きく変化。
右手側にグリップが追加され、トップカバーも角ばった形状に。
白い半透明の部品は、ファインダー内表示の明かり採り窓です。
操作はAシリーズでもボタン操作を継承しています。
1983年、ヨーロピアン・カメラ・イヤー受賞。
PENTAX Program A(1984年)
形式 | 35mmフィルム一眼レフカメラ |
シャッター | B、15秒~1/1000秒 機械式 縦走り金属幕フォーカルプレーンシャッター ストロボ同調速度1/100秒 |
露出計 | TTL開放測光 GPD受光素子(ガリウム砒素ダイオード) 液晶表示 |
露出 | 絞り優先AE プログラムAE マニュアル |
ファインダー | アイレベル固定式 |
レンズマウント | KAマウント |
対応レンズ | 各種絞り環つきのKマウントレンズ 電子接点つきレンズでプログラム可 |
電池 | LR44(Amazon)x2またはSR44(Amazon)x2 |
発売年 | 1984年 |
Super Aの廉価版です。
モードは絞り優先AE、プログラムAE、マニュアルのみに。
シャッター優先AEとストロボ関係の制御はオミットされました。
一般にPENTAX Aシリーズとして思い浮かべられるのはこの2機種までかもしれません。
[pentaxb]
PENTAX A3 DATE(1985年)
※画像は故障品
形式 | 35mmフィルム一眼レフカメラ |
シャッター | B、15秒~1/1000秒 機械式 縦走り金属幕フォーカルプレーンシャッター ストロボ同調速度1/100秒 |
露出計 | TTL開放測光 SPD受光素子? |
露出 | 絞り優先AE プログラムAE |
ファインダー | アイレベル固定式 |
レンズマウント | KAマウント |
対応レンズ | 各種絞り環つきのKマウントレンズ 電子接点つきレンズでプログラム可 |
電池 | 単3乾電池 x2 |
発売年 | 1985年 |
ワインダーをPENTAX製一眼レフで初めて内蔵し、巻き上げを自動化した機種。
巻き戻しは手動です。
名前の通りデート機能(日付写し込み)を内蔵しています。
モードは絞り優先AEとプログラムAEのみ。
非常に地味ですが、ミノルタα-7000が発売しシェアを奪われる中、苦しい時期を支えたカメラでもあります。
PENTAX A3 DATE S(1986年)
形式 | 35mmフィルム一眼レフカメラ |
シャッター | B、15秒~1/1000秒 機械式 縦走り金属幕フォーカルプレーンシャッター ストロボ同調速度1/100秒 |
露出計 | TTL開放測光 SPD受光素子? |
露出 | 絞り優先AE プログラムAE |
ファインダー | アイレベル固定式 |
レンズマウント | KAマウント |
対応レンズ | 各種絞り環つきのKマウントレンズ 電子接点つきレンズでプログラム可 |
電池 | 単3乾電池 x2 |
発売年 | 1986年 |
A3 DATEのマイナーチェンジ。
機能的にはほぼ同様で、外装デザインが刷新されています。
PENTAX Aシリーズはこの機種で幕を閉じました。
PENTAX Mシリーズ 中古購入時の注意点
手のひらサイズの小さなボディが魅力のMシリーズとAシリーズ。
中古でもとても安価ですが、同時に、中古カメラ店ではジャンク扱いされていることが非常に多いカメラでもあります。
中古を探す際にはどんなことに気をつけたらよいのでしょうか。
Mシリーズの持病
PENTAX Mシリーズ(MX以外の電子式機種)には共通する持病があります。
それが巻き上げ時に巻き上げレバーが滑ったような感触になり、シャッターがチャージされないということ。
ジャンクのMシリーズは多かれ少なかれこのような不具合を抱えています。
これは経年劣化で内部のゴム製部品が劣化してしまうため。
他にもMシリーズの故障の多くは、内部のゴム・樹脂部品の劣化に由来しています。
中古を購入するときにそのようなトラブルを防ぐには、まずは分解整備されているものを選ぶのがおすすめ。
そうでなくても、保証のついている中古を選び、動作確認をしっかり行いましょう。
(基本的には不具合があればジャンク扱いとなります)
PENTAX MGのファインダーアイピース下の割れ
PENTAX MGにだけ発生する細かな不具合。
それが、ファインダーアイピース(覗き込む部分)の下が割れるということ。
プラスチック製のトップカバーにヒビが入るだけで実用上は問題ありませんが、少々気になる症状です。
これは、PENTAX MGではトップカバーの形状が他機種とは微妙に異なり、その部分に強い力がかかるため。
同じプラスチック製トップカバーの機種でも、他モデルの中古には発生しません。
対策としては、機能的にはほぼ同じMEやMV-1を中古で選ぶのがよいでしょう。
MシリーズはMXを除きほぼ機能的に同様なので、基本的には中古ではMEかME Superを選ぶのが無難といえるかもしれません。
おすすめの35mmフィルム
PENTAX Mシリーズ・Aシリーズは35mmフィルムを使用します。
35mmフィルムはこちらがおすすめです。PENTAXならではの小型軽量機種を楽しんでみませんか?
PENTAX MシリーズといえばMXばかりが取り沙汰されますが、ME系統の電子式シャッター機種も、じつはとても魅力的な中古フィルムカメラ。
機械と電気の奏でるコラボレーションから、MX以上に凝縮された精密感が感じられます。
初心者の方にとっても、絞り優先AEがあることで簡単に操作できるのがメリット。
整備された個体なら、まだまだ実用していくことができますよ。
ぜひPENTAX Mシリーズを中古で手に入れて楽しんでみませんか?
2024年最新!おすすめミラーレス一眼カメラベスト3!!
オールドレンズを楽しむのにも最適!写真にも動画にもおすすめのフルサイズミラーレス一眼カメラを選ぶならこのカメラ!!
写真・動画どちらもハイクオリティ。一度は手にしたい逸品!
FM2発売当時のマニュアルレンズにインスパイアされたデザイン!
どこでも持ち歩ける相棒です。
記事編集履歴
2022年3月17日
MV1、MG、A3 DATEの画像を追加。
関連記事
-
[フィルムカメラぶらり撮影散歩15] 初めてのPENTAX17で見つけた“撮る楽しさ”
2024.11.19 Series Blog-写真家さんフォトグラフ-PENTAX17初心者向けハーフサイズフィルムカメラ -
[コラム]【2024年版】フィルムカメラが再燃!今注目すべき最新モデルと世界のトレンドを徹底解説
2024.10.21 Fan Blog-魅力を語る-Rolleiフィルムカメラおすすめ機種紹介コンパクトカメラPanonハーフサイズフィルムカメラPENTAX -
PENTAX(ペンタックス)17/時を超えて、今ここに。令和に誕生したハーフサイズフィルムカメラ
2024.10.10 機種別PENTAX初心者向けコンパクトカメラ高級コンパクトカメラフィルムカメラハーフサイズフィルムカメラ -
[コラム] 21世紀が生んだマニュアルカメラ ニコンFM3A
2024.10.09 Fan Blog-魅力を語る-日本MF一眼レフコラムNikonフィルム一眼レフ -
[コラム] CONTAX(コンタックス)T3/コンタックス最後のフィルムコンパクトカメラ T3
2024.09.15 Fan Blog-魅力を語る-AFコンパクトカメラコラムCONTAXコンパクトカメラZEISS高級コンパクトカメラ日本