《ゴローのフィルムカメラ奮闘記 5話》 「露出」 誰でもわかる説明に挑戦 (続・使い方4つのポイント)
こんにちは、ゴローです^^
新入社員であるわたくしゴローが、はじめてのフィルムカメラ体験を記事にしております。
ゴローのプロフィールはこちらをご覧ください。
さて、いざ撮影!とはやる気持ちをおさえ、
その前に基礎的なことを学ばなければ、という所で、
前回では「一眼とは」「ピントとは」「Nikon New FM2に一番適している被写体はなにか」などなど、
基礎的な事を座学いたしました。
前回の記事はこちら
そして、こちら第5話では、
「絞りとシャッター速度」について勉強したことを報告していきます。
その勉強の成果ですが、一言であらわすと、、
冒頭にあるファインダーの画像、これが今回の勉強の成果です!
なんのこっちゃと、いきなり意味不明な展開ですいません。
今回勉強してきたことを集約すると、
このファインダーを勉強した、ということでまとめられるのです。
実はこの画像ですが、エクセルで私が作ったオブジェクト図形です。
(仕事中には作っていません。ちょっとだけしか。)
良く出来てますよね。完璧すぎてほれぼれします(*^^)v
「250」という数字の部分のくぼみとか、忠実に再現しちゃいました。
うれしくて思わず文頭に持ってきちゃいました!
リアルのファインダーの画像をスマホのカメラで撮影して掲載するつもりでしたが、
全然うまくいかず。。。
経理マンの七つ道具であるエクセルを使うという、
楽な道を選んでしまった次第です。
で、なぜファインダーが今回勉強したことの集約になるかというのは、
また最後に触れたいと思います。
さてあらためて、今回勉強してきたことは「絞りとシャッター速度」についてです。
デジタルカメラでも一眼レフは使ったことがないため、
言葉は聞いたことがありましたが、意味はまったく理解していません。
というわけで、あらためて当店の記事で勉強です。
フィルムカメラを使いこなすためにもっとも重要なことは、
「フィルムカメラの使い方で重要なのが、自分で絞りとシャッター速度を設定して、露出を決めること」
と定義しています。
この「露出」が撮影にはとても大切な要素のようです。そして
「露出とは : フィルムにどれだけの量の光をあてるのか、ということ。」
ということ。
なるほど、だから絞りとシャッター速度が重要なんですね。
シャッターを切ると、レンズに付いている「絞り羽根」が開き、光を取り込みます。
その絞り羽根は、絞りの設定により、開閉の「大きさ」が変わります。
・光が十分にある時は、羽根の開閉を小さく
・光が十分にない時は、羽根の開閉を大きく
そして絞り羽根は、シャッタースピードの設定により、開閉の「速さ」が変わります。
・光が十分にある時は、羽根の開閉を早く
・光が十分にない時は、羽根の開閉を遅く
ここまで読んでいて、ものすごいそもそも論がクリアになったのですが、
フィルムにがっつり光を当ててしまうと、真っ白い写真になってしまう。
カメラという超ハイテク機器(ふ、、、古い言い方ですが)によって
フィルムに一瞬だけ光を当てることでネガができ、写真という摩訶不思議な代物ができる。
これが写真撮影のそもそもの、根本的な原理である、ということです。
その一瞬で当たる光の量を、羽根の開く大きさと速さで調整する。
コンマ何分の一秒単位で超微調整する事で、写真の出来栄えに差がでてくる。
その出来栄えこそが、いわゆる上手い下手ということになるのだと理解しました。
当たり前すぎることかもしれませんが、一つ一つの機能を紐解いていくうちに、
根本から理解できてきました。
しかし、この世でもっとも動きの速い物質である「光」を調整するのは並大抵じゃない。
そのため、絞りとシャッタースピードの2段構えで立ち向かっているわけですねー。
そして、この関係は、以下のように解説されています。
よく例えられるのが水の流れです。
水をバケツに汲むとき、同じ量の水でも、水道管の太さによって汲む時間が変わってきます。水道管が太い(絞りの数字が小さい)ときは、短い時間(シャッター速度が速い)でバケツが一杯になる。
水道管が細い(絞りの数字が大きい)と、バケツが一杯になるのに時間がかかる。これが絞りとシャッター速度の関係です。
そのため、例えば以下のようなとき、フィルムにあたる光の量は同じになります。
絞りF2.8 シャッター速度1/1000秒
絞りF16 シャッター速度1/30秒
なるほど、わかってきました。
あくまでざっくりとしたイメージですが、こんな感じですね。
ふたたび経理マンの3つの神器(あれ、違ったかな)のエクセルを使って表現してみると、
どうでしょ(笑)
通常の撮影環境は、スピードと絞りの矢印がダブったあたりの光量下だと思います。
光が強すぎる場合はスピードを一番速くして、さらに絞りで羽根の開閉を狭くしていく。
例えば真夏の日中や逆光、フラッシュ撮影などの場合でしょうか。
光が弱すぎる場合は羽根を全開し、さらに開閉スピードを遅くしていく。
室内、暗室、夜景撮影などの場合でしょうか。
そういった極端な環境で撮影するには、
それに特化したボディやレンズが必要だったりすると思います。
そして前述の解説では、絞りとスピードの設定は、反比例のような関係がある。
例えば、2×4と、4×2は同じ答えということでしょう。経理マン的な視点でいいますと。
どちらでも光を取り込む量は一緒。こういった関係性があるようです。
そのため、例えば以下のようなとき、フィルムにあたる光の量は同じになります。
絞りF2.8 シャッター速度1/1000秒
絞りF16 シャッター速度1/30秒
ではこれはどちらの設定で撮影した場合でも、仕上がりは同じ写真になるのでしょうか?
いや、そうとも言えないようですね。
これは記事でもポイントで上げているように、
絞りは「ボケ」に影響を与え、
シャッタースピードは「手ぶれ」に影響を与えます。
光の多い少ない、そして「ボケ」や「手ぶれ」の関係のなかで、
絞りとスピードの割合を調整する。
このマトリクスを極めていくことで、
フォトグラファーを名乗れるくらいのレベルになるんでしょうかね。
フォトグラファーゴロー。
経理マンとフォトグラファー二刀流のゴロー。
・・・。
いやー、これだけ読んでいきますと、
そんなん素人にはいきなり無理よ、、、と思ってしまいます。
しかーし!
ここで、最初に登場した「ファインダー」がようやく再登場です。
これがキモなんですね。露出の悩みを一発で解決してくれるんです。
もう一度見てみましょう。
はい、何度見ても完璧な出来です(笑)
このニコンFM2のファインダーですが、
上部の「1.4」の数字が、現在の絞りの値を意味します。
F値といいます。
左側の「250」という数字が、現在のシャッタースピードを意味します。
250分の1秒の速さで開閉するということです。
そして注目すべきは、
右側の「+」「〇」「-」です。
今このカメラが認識している光の量、
そうです、最初に出てきた「露出」がどうなのか、ここで判断する事ができるんです!
画像のように「〇」が赤く点灯している状態が、適正露出。
この表示の「+」が赤い場合は露出が多い。つまり光が多い。
その場合は、シャッター速度を上げたり、絞ったり。
逆に「-」が赤い場合は露出が少ない。
その場合は、絞りを開いたり、シャッター速度を落としたり。
つまり、絞りとスピードを調整し「〇」が赤くなったところが、ゲット ザ シャッターチャンス。
とりあえず、それなりに普通の写真は撮れる、ということです!
手ぶれはちょっと意識が必要ですが、ボケを意識するのは、ちょっとレベルが上がってからでいい。
上級者コースですね。
つまり、
勉強をすすめていくうちに理解も深まりましたが、
とりあえず撮影できるようになるにはどうしたらいいか、という当初の目的からいえば、
このファインダーの見方がわかれば撮影できますよ、という事が、
今回の勉強の成果だった、ということになるのであります。
フィルムのセット
ピント
露出
これでほんとに、整いました。ですかね。
次回はいよいよ、いざ撮影!です。
【次の記事はこちら】
2024年最新!おすすめミラーレス一眼カメラベスト3!!
オールドレンズを楽しむのにも最適!写真にも動画にもおすすめのフルサイズミラーレス一眼カメラを選ぶならこのカメラ!!
写真・動画どちらもハイクオリティ。一度は手にしたい逸品!
FM2発売当時のマニュアルレンズにインスパイアされたデザイン!
どこでも持ち歩ける相棒です。
関連記事
-
[フィルムカメラぶらり撮影散歩15] 初めてのPENTAX17で見つけた“撮る楽しさ”
2024.11.19 Series Blog-写真家さんフォトグラフ-初心者向けハーフサイズフィルムカメラPENTAX17 -
[コラム]【2024年版】フィルムカメラが再燃!今注目すべき最新モデルと世界のトレンドを徹底解説
2024.10.21 Fan Blog-魅力を語る-コンパクトカメラPanonハーフサイズフィルムカメラPENTAXRolleiフィルムカメラおすすめ機種紹介 -
PENTAX(ペンタックス)17/時を超えて、今ここに。令和に誕生したハーフサイズフィルムカメラ
2024.10.10 機種別PENTAX初心者向けコンパクトカメラ高級コンパクトカメラフィルムカメラハーフサイズフィルムカメラ -
[コラム] 21世紀が生んだマニュアルカメラ ニコンFM3A
2024.10.09 Fan Blog-魅力を語る-コラムNikonフィルム一眼レフ日本MF一眼レフ -
[コラム] CONTAX(コンタックス)T3/コンタックス最後のフィルムコンパクトカメラ T3
2024.09.15 Fan Blog-魅力を語る-CONTAXコンパクトカメラZEISS高級コンパクトカメラ日本AFコンパクトカメラコラム