【2025年6月版】中古フィルムカメラ人気ランキングTOP10|サンライズカメラ月間アクセス数まとめ
こんにちは!サンライズカメラです。
今月から始まった、「今月もっとも注目を集めたアイテムたち」をランキング形式でご紹介するコーナーです。
「今どんなフィルムカメラやオールドレンズが人気なの?」「掘り出し物はある?」
そんなお声にお応えすべく、当店のアクセスデータをもとに“リアルに注目された商品TOP10”を毎月ピックアップ。
どれもアクセスが集中した、まさに“気になる存在”ばかりです。
すでに売れてしまったアイテムもありますが、「気になっていたあの商品が実は人気だった!」なんて発見もあるかもしれません。
新たな一本との出会いのきっかけに、ぜひお楽しみください。
それでは、前月の2025年6月のアクセスランキング、スタートです!
目次
- 10位 KONICA C35 FD / HEXANON 38mm F1.8
- 9位 CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 MMJ
- 8位 Nikon FM2 ブラック 最終後期型 CE刻印
- 7位 OLYMPUS 35DC / F.Zuiko 40mm F1.7 後期型
- 6位 PENTAX 6×7 前期型 アイレベル / Super Multi Coated 6×7 105mm F2.4
- 5位 KONICA C35 EF / HEXANON 38mm F2.8
- 4位 Nikon FM ボディ
- 3位 Nikon F2 アイレベル ブラックボディ
- 2位 FILM NEVER DIE/NANA CAMERA LIMITED EDITION
- 1位 Hasselblad 500C/M / Carl Zeiss Planar 80mm F2.8 C A12
- まとめ
10位 KONICA C35 FD / HEXANON 38mm F1.8
KONICA C35 FDは、1970年代のコニカが本気で作った高性能コンパクトカメラの決定版。
手のひらサイズのボディに、38mm F1.8の明るいレンズを搭載しています。
「コンパクトなのに写りがすごい」
それがこのカメラが今も多くの人に愛され続けている理由です。
【このカメラがおすすめな人】
・フィルムカメラをこれから始めたい方
・街角や旅先の風景を、フィルムらしいやわらかさで残したい方
・レンズの描写にもこだわりたい、でも大きな一眼はちょっと…という方
9位 CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 MMJ
CONTAX(コンタックス)が自身を持って送り出した「標準レンズの帝王」です。
濃厚な発色と空気感を写し込む柔らかな感じと繊細なシャープ感が両立しているオールドレンズです。
レンズ沼に落とし込むほどの価値と描写をもっています…
【こんな人にオススメ】
・フィルムカメラ、ミラーレス機で、日々の光をじっくり味わいたい方
・初めてのツァイスレンズで「本物の空気感」に触れたい方
・撮るたびに「これはいいな」と思える、相棒レンズを探している方
8位 Nikon FM2 ブラック 最終後期型 CE刻印
数ある機械式フィルムカメラの中でも、絶大な信頼と人気を誇るNikon FM2。その中でもこちらは、「最終後期型・CE刻印入り」という特別な仕様。
CE刻印は、FM2の生産終了が近づいた1990年代後半、輸出基準(欧州CEマーク)対応として追加されたもの。つまりこの個体は、FM2という名機の“完成形”かつ“最終期モデル”にあたります。
シャッター最高速1/4000秒、フラッシュ同調速度1/250秒の高速性能を、電池なしの機械式で実現するその設計は、いま見ても驚異的です。
堅牢で無駄がなく、持つ喜びと撮る楽しさを教えてくれる一台。
「一生モノのフィルムカメラ」を探しているなら、間違いなくその候補になるでしょう。
【こんな方にオススメ】
・信頼性・堅牢性を重視した“本物の道具”を求めている方
・フィルムカメラを長く愛用したい・一生モノを探している方
・FM2の中でも、希少価値のある最終モデルを探していた方
7位 OLYMPUS 35DC / F.Zuiko 40mm F1.7 後期型
昭和46年(1971年)発売のオリンパス35DCは、小型高級カメラとして有名でした。
暗い被写体から高輝度の被写体まで、どんなシーンでも簡単撮影を実現するプログラム自動露出システムを搭載し、ストロボ使用時にもプログラムオート撮影が可能な世界初の自動フラッシュマチック機構や逆光補正機能も搭載。
【こんな方におすすめ】
・初めてのフィルムカメラでも、しっかり写るものを探している方
・コンパクトでも妥協せず、明るいレンズと美しい描写を楽しみたい方
・昭和の名機を日常に取り入れたい、オリンパスファン・スナップ派の方
6位 PENTAX 6×7 前期型 アイレベル / Super Multi Coated 6×7 105mm F2.4
無骨な機械美と確かな信頼感が同居する名機です。アイレベルファインダーを覗けば、大きなスクリーンに広がる世界が静かに息づきます。
組み合わせる105mm F2.4は、このシステムの象徴とも言えるレンズ。中判ならではの豊かなボケ、奥行き、空気感まで描き出します。
ポートレートはもちろん、日常の風景もドラマのワンシーンに変わる一本です。
シャッターの重厚な音。フィルムを巻く感触。写真を撮るという行為が、静かに心を満たしてくれる——そんな時間を、このカメラはくれます。
【こんな方におすすめ】
・中判で「写真を撮る喜び」をしっかり味わいたい方
・一枚一枚を丁寧に撮りたい方
・豊かなボケ、立体感ある描写を求める方
・一生モノのカメラを探している方
5位 KONICA C35 EF / HEXANON 38mm F2.8
レトロさを外観の角ばったフォルムから感じられるカメラです。ブラックボディにC35と赤い文字で塗られているのもセンスの高さを伺えます。
このカメラ、軽くて本当に手にフィットしますし、フラッシュも内蔵されているので今流行りのわざとフラッシュ炊いて撮るスタイルにもピッタリです。
中々状態の良いものが出てこないので、お得な買い物になるのは間違いないと思ってもいいです。(断言しちゃいました)
この機種を使った作例ブログ記事がありますので、ぜひご覧ください。
【旅×フィルムカメラ第13弾】レトロで可愛いだけじゃないピッカリコニカ!KONICA(コニカ) C35 EF 愛知県東栄町への旅 (作例あり)↓
【こんな方におすすめ】
・フィルムカメラを初めて使う方
・フラッシュ付きで失敗しにくい機種を探している方
・“ピッカリコニカ”という名前にピンと来た方
4位 Nikon FM ボディ
1977年に登場したNikon FMは、「信頼できる道具」として今もなお多くのファンに愛され続ける、純機械式フィルム一眼レフの名機です。
マニュアル専用のシンプルな操作系に、ニコンらしい堅牢な金属製ボディ。
過剰な機能はありませんが、だからこそ「自分で撮る」楽しさがじっくり味わえる一台。
シャッター音、レバーの感触、ピント合わせの手応え――すべてが“撮る喜び”を思い出させてくれます。
「NikonのFMシリーズはここから始まった」
そんな歴史的な一台を、あなたの手に。
【こんな方におすすめ】
・機械式一眼レフの「原点」を体験したい方
・無駄のない“道具らしいカメラ”を使いたい方
・レンズ資産を活かしつつ、撮影そのものを楽しみたいNikonユーザー
3位 Nikon F2 アイレベル ブラックボディ
1970年代のプロフェッショナルを支えた名機、Nikon F2。
中でもこのアイレベル・ブラック仕様は、装飾を抑えたシンプルかつ引き締まったデザインで、今なお多くのファンを魅了する特別な存在です。
露出計を搭載しない「アイレベルファインダー」は、F2の無駄を削ぎ落とした原点ともいえる構成。
情報は最小限、操作はダイレクト。そこにあるのは、“撮る”という行為と真っ向から向き合う純粋な楽しさです。
フィルム写真を「道具で愉しむ」なら、このカメラ以上の相棒はなかなか見つかりません。
【こんな方におすすめ】
・露出計なしで、光と感覚で撮る楽しさを味わいたい方
・プロ機らしい堅牢さと正確さを求める、フィルム派の本格ユーザー
・F2の中でも無骨で美しい「ブラック×アイレベル」を探していた方
2位 FILM NEVER DIE/NANA CAMERA LIMITED EDITION
あのXでバズったフィルムカメラが!
大人気のNANA CAMERA!
見た目のかわいさ+シンプルなデザイン+操作が簡単+なんと言っても映りが抜群!
プレゼントやご自分用にと、多くの方にご購入いただいております。
ぜひ、体感していただきたい1台です!
オーストラリアのメーカー「FILM NEVER DIE」から、フィルム電動巻き上げカメラ「NANA(ナナ)」が新発売。
洗練された金属ボディながら、レンズ付きフィルムのような簡単操作!
フラッシュ機能もあり、常に持ち歩きたい1台です。
あの名機、CONTAX T2のデザインがインスパイアされているということだけあって、かなりシックでカッコいい見た目となっています。
1位 Hasselblad 500C/M / Carl Zeiss Planar 80mm F2.8 C A12
「カメラのロールスロイス」と呼ばれるハッセルブラッド。
その中でもこの500C/Mは、プロから絶大な信頼を受け続けてきた中判一眼レフの代表モデルです。
搭載するのは、Carl Zeiss Planar 80mm F2.8 C。
中判の標準レンズとして長年愛されてきた逸品で、ツァイスらしい抜けの良さ・高いコントラスト・柔らかなボケ味が魅力です。
シャッターはレンズ側のセイコー製リーフシャッターで、全速でフラッシュ同調可能(1/500秒まで)。屋外ポートレートやストロボ撮影にも強い1台です。
高解像・高階調・美しい立体感。35mmとはまったく異なる「中判フォーマットの表現力」を、ハッセルで体感してみてください。
【こんな方におすすめ】
・中判フィルムならではの描写と空気感を体験してみたい方
・ポートレートや静物を丁寧に撮る時間を楽しみたい方
・ハッセル500シリーズの名機を、実用でもコレクションでも探していた方
まとめ
2025年6月も、根強い人気を誇る名機たちがランキングを賑わせました。
Nikon、PENTAX、Konica、そして中判機まで、それぞれのブランドが“写欲”をかき立てる個性を持っています。
アクセス数や検索傾向を見ても、
「初めてフィルムカメラを手に取る方」も「次の一台を探す玄人」も、確実に増えている印象です。
とくにコンパクトさと描写力のバランスが取れたモデル、機械式で信頼性のある一台に注目が集まっています。
サンライズカメラでは、こうした名機たちを丁寧にチェック・整備し、できるだけ長くお使いいただける状態でご紹介しています。
気になるモデルがあった方は、ぜひ商品ページもご覧くださいね。
次回は【7月版ランキング】をお届け予定!
また来月、どんなカメラが注目されるのかお楽しみに!
Xでは、ブログよりも早くタイムリーなフィルムカメラの話やお得な情報を発信しています!
関連記事
-
【2025年7月版】中古フィルムカメラ人気ランキングTOP10|サンライズカメラ月間アクセス数まとめ
2025.08.04 Infomation -お知らせ- -
【2025年6月版】中古フィルムカメラ人気ランキングTOP10|サンライズカメラ月間アクセス数まとめ
2025.07.07 Infomation -お知らせ- -
【初心者向け】はじめてのフィルムカメラ完全ガイド|おすすめカメラと選び方をプロが解説【2025年最新版】
2025.06.23 フィルムカメラの教科書 -
旅行におすすめのフィルムカメラは?PENTAX 17を尾道一人旅で使ってわかったこと
2025.05.19 フィルムカメラぶらり撮影散歩 -
初心者におすすめの35mmフィルムカメラ5選!!さぁレトロな世界へ飛び込もう!
2025.05.15 初心者向け