2019.04.07 コンパクトカメラ小型で簡便な操作が可能なカメラのこと。 一般には旅行や記念写真などのための大衆機のことを指す。 1970年代までのものはレンジファインダーを内蔵するか目測式。 ... 2019.04.07 コンタックスもともとはドイツのツァイス・イコンが戦前に開発、販売したレンズ交換式レンジファインダーカメラの名称。 その後同社のカメラブランドとなるも撤退。 このときまでは大文字以外が小... 2019.04.07 コパルスクエア日本電産コパルが製造する縦走り金属幕フォーカルプレーンシャッター。 原設計は発明家の茶谷薫重。 現在のレンズ交換式一眼カメラで主流となっている同種のシャッターは、この製品を... 2019.04.07 コニカKONICA。 日本では最古参の写真関係企業。 もともとは薬種商、小西屋六兵衛店にはじまり、その後小西六写真工業、コニカと変遷。 カメラからフィルムまでを一貫... 2019.04.07 コシナCOSINA。 長野県中野市に本拠を置く光学機器メーカー。 もともとは各社のOEMを中心としていたが、1999年にドイツのフォクトレンダーと提携したことでマニアックなカメラ... 2019.04.04 コンタックスもともとはドイツのツァイス・イコンが戦前に開発、販売したレンズ交換式レンジファインダーカメラの名称。 その後同社のカメラブランドとなるも撤退。 このときまでは大文字以外が小... 2019.04.04 コパルスクエア日本電産コパルが製造する縦走り金属幕フォーカルプレーンシャッター。 原設計は発明家の茶谷薫重。 現在のレンズ交換式一眼カメラで主流となっている同種のシャッターは、この製品を... 2019.04.04 ゴーストゴーストとは、実際にはその場にない光が写真に写り込むこと。 主に逆光のときにレンズに強い光が入り込むと、レンズやカメラボディの内部で反射した光がフィルムやイメージセンサーに入り込んでしま... 2019.04.04 高速シンクロストロボ同調速度を超えたシャッター速度でストロボ撮影するための技法。 ストロボ光をシャッターが開いている間連続で発光させることで、画面の一部が暗くなってしまうことを防ぐ。 ... 2019.04.04 高速シャッターシャッター時代の動作速度が高速、すなわち「短い時間」しか開かないシャッターのこと。 具体的には、おおむね1/500秒より早いシャッター速度は高速シャッターといえるでしょう。 ... 2019.04.04 高級コンパクトカメラ高級コンパクトカメラとは、性能や仕上げの良質さ、撮影者の意図を反映可能な操作系などを兼ね備えたカメラのこと。 フィルムの高級コンパクトカメラは1990年代に一世を風靡しました。 ... 2019.04.04 高感度フィルムISO感度が高いフィルムのこと。 デジタルカメラではISO6400やISO12800、ISO25600くらいは当然のように使えるようになりましたが、フィルムではISO400で高感度。 ... 2019.04.04 交換式ファインダー 主に一眼レフカメラにおいて、取り替えることが可能なファインダー。 35mmフィルムカメラでは通常はアイレベルファインダーで、必要に応じてウエストレベルファインダーなどに... 2019.04.04 広角レンズ標準レンズよりも広い画角のレンズのこと。 ワイドレンズ。 広義には、おおむね35mmフルサイズ換算で焦点距離35mmよりも焦点距離が短いレンズ。 1950〜6... 2019.04.04 限定版マニアやコレクター向けの限定製品のこと。 製造数が少ないモデルはプレミアが付くことも多いが、ライカM6のように限定品が連発され、マニアが眉をひそめた場合もあった。 ... 2019.04.04 減感本来、フィルムの開発時に想定されたのよりも低い感度で撮影し、それに合った現像処理を行うこと。 お店で現像するときには、「ISOいくつに減感」と伝える必要があり、特殊処理なので料金は高くな...