2019.04.07 ポラロイドカメラアメリカのカメラブランド。 インスタントカメラの始祖にして代名詞である。... 2019.04.07 ボディ内モーターオートフォーカスの一形式。 レンズ駆動用のモーターをボディ内に設置し、ボディとレンズのシャフトを噛み合わせることで駆動させる方式。 かつてはCanon以外の各メーカーが採用... 2019.04.07 ホットシューアクセサリーシューのうち、中央部に電子接点が設けられ、クリップオンストロボを取り付けるだけで発光させられる構造になっているもの。 ホットシューの規格自体は世界共通である。 ... 2019.04.07 ボタン電池小型の円形・円盤形の電池のこと。 主にマニュアルフォーカスのフィルムカメラで用いる。 LR44やSR44が代表的で、100円ショップでも手に入る。 →酸化銀電... 2019.04.07 蛍石鉱物の一種で、写真レンズに使うことで収差を良好に補正できる。 ただしかつては製造が高コストだったため高級品にしか使われなかった。 読みは「ほたるいし」「けいせき」どちらもあ... 2019.04.07 ポジフィルム現像したフィルム上の像の色が反転していないフィルムのこと。 主にプロジェクターでスクリーンに投影して鑑賞するほか、印刷原稿での使用に向いているためかつてはプロの使うカラーフィルムといえば... 2019.04.07 ポートレート人物写真のこと。 トラディショナルな形としては写真館の家族写真。 愛好家が多いものとしては女性モデルの撮影会。 携帯電話で友達を撮るのも立派なポートレートであ... 2019.04.07 防塵防滴水気や砂ぼこりがカメラに侵入して故障することを防ぐため、シーリングが施されていること。 フィルムカメラでは1980年のペンタックスLXが有名。 防水カメラではないので注意。... 2019.04.07 ペンタプリズム五角形のプリズムのこと。 一眼レフカメラや二眼レフカメラで鏡を反射して上に向かってきた光を、視線と並行なアイレベルファインダーに導くことができる。 その際ペンタプリズムを用... 2019.04.07 ペンタックスカメラのブランド、かつて存在した社名。 もともとペンタックスは、旭光学が1957年に発売した一眼レフカメラ、アサヒペンタックスで用いられた名称だった。 その後旭光学のカメラ... 2019.04.07 ベタつき1980年代以降に製造されたカメラの表面には、滑り止めにゴムが使われているものが多い。 このゴムには経年劣化によりベタつきが生じるものが多い。 要因は加水分解。 ... 2019.04.07 ベスト判127フィルムを使用し、6x4cmの画面サイズで撮影するフォーマットのこと。 コダックの「ベスト・ポケット・コダック」が採用したことからこの名がついた。 なお名称はbest... 2019.04.07 平均測光画面内全体の明るさを平均して露出を計測する測光方法。 もっとも単純な方法だが、画面の一部に明るすぎる/暗すぎる場所があるだけで容易に露出値に誤差が生じる。 ペンタックスSP... 2019.04.07 分割測光画面内をいくつかに分割して露出を計測する方式のこと。 嚆矢は1968年のミノルタSR-T 101が採用した、上下2分割のCLC。 1983年にはニコンFAが5分割測光を採用... 2019.04.07 プロテクターレンズ用フィルターの一種。 とくに光学的効果はなく、レンズ前玉をキズ等から保護するためのもの。 光学性能を悪化させないためにコーティングは施されている。 ... 2019.04.07 プログラムAE絞り値とシャッター速度の双方を自動で設定してくれる露出モードのこと。 全自動と考えて間違いない。 デジタルカメラではPモードと呼ばれることも多い。 ...