フィルムカメラとオールドレンズのサンライズカメラが運営するウェブメディアです。

フィルムカメラとオールドレンズのウェブメディア

  • Home
  • フィルムカメラ初心者奮闘記!02 遂に撮影!そして現像へ…

フィルムカメラ初心者奮闘記!02 遂に撮影!そして現像へ…

【前回のあらすじ】
前回、ついにフィルムカメラデビューを果たしたtamtamです!
お迎えしたのは OLYMPUS TRIP 35。初心者向けとして人気で、見た目もとにかく可愛い!
初めてのフィルム装填にドキドキしながら、慎重にセット。
「これで本当に撮れるのかな…?」と半信半疑のまま、クランクを巻いて、いざ準備完了!

そして湧き上がる疑問—— 「フィルム一本って、どれくらいで使い切るの?」
プロカメラマンからのアドバイスをもとに、撮りまくってみることにしました!

さて、いよいよ撮影へ!

ちょうど友人の家に行く用事があったのでカメラをお供に。

まず発見したのは、シャッターを切るまでの速さ・気軽さ。
デジカメだと『電源入れて、色々調整してシャッター』が
フィルムカメラはカバンから取り出してパシャっと!

フィルムカメラ初心者

速っ!

【OLYMPUS TRIP 35】
使い方『シャッターを押します』
以上!!みたいな。笑
初心者にやさしい(о´∀`о)

撮ろうとして、シャッター押すまではスマホより速いかも。
めっちゃ気軽だー(о´∀`о)

これだけ気軽だと『何撮ろうかなー。あれをこんな角度で撮ると面白いんじゃないかな』と
思いつつ歩いていると、家から駅までの退屈な道のりも
思わずニヤニヤしてしまうほど楽しい!!

フィルムカメラ初心者

やばいやばいやばい!
楽しくなってきたーーーーー!!!(ニヤニヤ)

顔に出てたら完全に不審者(;°;ω;°)

電車に乗っても、日差しがいい感じにさしてて、
『うー!此処で撮りたい!』と思うも、他の乗客もいらしたので、流石に撮れず。

他にも、御朱印巡りで行った神社でパシャリ。近所の海でパシャリ。

この辺りで襲いかかる不安…。

フィルムカメラ初心者

これ…ちゃんと撮れてるんだよね…?

もしフィルム装填で実は失敗してて、全部真っ白…とかになってないか、不安になってきます。

しかし、ソワソワしても、確認は現像に出すまでわからない!
引き続き、楽しく撮影!!

フィルムは36枚なので、無駄撮りしたくないって思うから、被写体を厳選するようになって
それもまた楽しい!
なんとなく歩いてても『これフィルムカメラで撮ったらエモいんじゃ?』と思うと、本当に歩いてるだけでも楽しくて、たまらん!

そんなこんなで、撮り終わりましたー。

フィルムカメラ初心者

よし、現像だな。…現像!!??
なんか、昔々に『写ルンです』をカメラ屋に持っていったような気がするような、しないような。

教えてしんぜよう

フィルムカメラ初心者

出た( ᐢᢦᐢ )!

現像方法ですね。
現像するところは、自宅の近くで探すか、郵送で受け付けてくれるところを探すかで分かれますね。

フィルムカメラ初心者

ふむふむ。

個人店舗のオシャレなカメラ屋さんなどは、データやプリントを補正してくれて、色味や雰囲気も選べたりします。
そんな店舗さんにはまずは直接伺ってみるのがいいですね。

フィルムカメラ初心者

へー(º ロ º )現像も進化したんだなー

僕は熊本にあるトイラボさんにずっとお願いしています。郵送での受け付けで、現像後にデータにしてくれます。それをホームページからダウンロード出来ます。
フィルムを送って、届いた日や翌日にはダウンロード出来るので、早いですね。
データは無補正になります。フィルムの個性そのままの色味になります。

どちらが好きかなので、はじめはいろんな所で試してみるのが良いですね。

ネットで出来るの、いいなー!
しかも、結構色々あるのね( ᐢᢦᐢ )
おすすめのお店を教えてもらいましたー!

prinet1
→岩手県にある老舗カメラ屋さん。

エビスカメラ
→東京都港区白金にある。こんな風な色味にしたいなどリクエストができる。

山本写真機店
→プロも認めるカメラ屋さんでクオリティーは文句なしの良さがある

奈良写真現像屋
→ネガフィルム、ポジフィルム、モノクロフィルムと現像できるフィルムが多い。

カメラはスズキ
→フィルムカメラを使う人で知らない人はいないくらい有名なお店。

Photolabo hibi
→京都にあるカメラ屋さん。初心者の方にも分かりやすく丁寧に接してくれる

私が今回選んだカメラ屋さんはコチラ!
鈴木商会
→栃木県宇都宮市にあるカメラ屋さん。かなり安く、でもクオリティーは高く、ファンが多い。

今回はフィルム一本だけなので、現像+​Webでデータのみ納品だと900円。
現像+Web納品とネガフィルムお届けだと、1,100円。

現像ってそんな価格だったっけ?
意外と安い(о´∀`о)

迷うのは、ネガ有りか、無しか。
うーん…どっちがいいかなー…。いや、そもそも。

フィルムカメラ初心者

ネガって必要?データがあれば良くない?

喝ッ!!!!!!!!!!!!!!!

フィルムカメラ初心者

(º ロ º )!!??

ネガを捨てるなんてとんでもない!
僕は残しておくことをオススメします。
というのも、現像を注文する際に、データサイズって選んでいると思うんですね。
たぶん大半の方は安い料金の小さいサイズを選んでるはずです。
SNSに投稿するのは問題ないサイズだと思います。
ですが、たとえばグループ展や個展を開催する時に、そのデータサイズだと大きいサイズにプリントするとガビガビになってしまいます。
他にも、雰囲気を変えて焼き増しを頼みたい時にもネガが必要になってきます。

フィルムカメラ初心者

なるほど…個展はないにしても、データサイズ小さいと誰かに印刷してあげる時とか、思わずベストショット撮れてでっかく印刷して飾りたいとかなったら、やっぱりネガが必要になるかも。

いまはそんなつもりなくても、フィルムにハマって、仲間が出来て、みんなで展示しようなんてこともあるかもしれません。
基本的には二度と使わないことの方が多いですが、そんなにかさばることもないし、とりあえず置いててもいいと思いますよ。

僕はそのネガがおそらく2,000枚以上あるので、かさばっていますが 笑。

フィルムカメラ初心者

ガチ勢( ᐢᢦᐢ )!

・・・( ᐢᢦᐢ )
(※プロカメラマンです)

そもそも、データがスマホやPCの故障で消えてしまうこともあるので、ネガはやっぱり残しておく方が良いですね。

確かに…。
コレクション体質だから、ネガをコレクションしても楽しそうだな(о´∀`о)

次号!初撮影写真をご紹介!

Xでは、ブログよりも早くタイムリーなフィルムカメラの話やお得な情報を発信しています!

フォローはコチラ!

 

著者紹介: tamtam

猫好きのカバ。ハマれる趣味を探して、色んな事に挑戦中!好きなものは海外ドラマとディズニー。持ってるカメラはCanon EOS Kiss M。(ただしあまり使ってない)フィルムカメラの経験・知識はゼロ!

関連記事