[コラム] フィルムカメラの世界―歴史の詰まったカメラ
ニエプスやダゲールによる写真の発明からもうすぐ二世紀、コダックのロールフィルム発売から100年余り。
深く広い銀塩写真の世界を、多くのカメラたちが彩ってきました。
目の前に存在するものを切り取るという写真の魔力。
多くの人々が、写真、そして写真を生み出すカメラに魅了されてきました。
なぜ人はカメラに魅了されるのか?
どうして人はカメラに魅了されるのでしょうか。それは、カメラが人類の英知の結晶だからだと考えます。カメラにはいつの時代も、最新の技術が惜しげもなく使われてきました。そう、古いカメラを使うことは、人類の歴史を追体験することなのです。
カメラは総合芸術
フィルムの感剤には化学、レンズには光学、シャッターには機械工学というように、一台のカメラには多くの分野の知識が動員されています。
デザインの流行も影響しています。
バルナックライカやエキザクタはアールデコ調、1980年代にはジウジアーロを初めとする工業デザイナーも関わるようになりました。
戦艦大和に用いられたのと同じ技術が距離計にも使われ、初の国産コンピュータであるFUJICは、富士フィルムによりレンズの設計用に開発されました。
フィルムの感剤には化学、レンズには光学、シャッターには機械工学というように、一台のカメラには多くの分野の知識が動員されています。
デザインの流行も影響しています。バルナックライカやエキザクタはアールデコ調、1980年代にはジウジアーロを初めとする工業デザイナーも関わるようになりました。
戦艦大和に用いられたのと同じ技術が距離計にも使われ、初の国産コンピュータであるFUJICは、富士フイルムによりレンズの設計用に開発されました。
そして今、カメラを手にすることで、その歴史に新しい一ページが書き加えられます。歴史が詰まったカメラはこれからも、現在と未来を記録していくでしょう。
Xでは、ブログよりも早くタイムリーなフィルムカメラの話やお得な情報を発信しています!
2024年最新!おすすめミラーレス一眼カメラベスト3!!
オールドレンズを楽しむのにも最適!写真にも動画にもおすすめのフルサイズミラーレス一眼カメラを選ぶならこのカメラ!!
写真・動画どちらもハイクオリティ。一度は手にしたい逸品!
FM2発売当時のマニュアルレンズにインスパイアされたデザイン!
どこでも持ち歩ける相棒です。