[コラム] 愛すべきミノルタのカメラたち
かつて大手メーカーの一角だったミノルタ(MINOLTA)。
2003年にコニカと合併しコニカミノルタとなりましたが、残念ながら既にカメラ製造から撤退して久しいです。ですがαの遺伝子は、いまもSONYの手で脈々と受け継がれています。
大衆機の代表格、ミノルタの歴史
ミノルタの立ち位置は、大衆機の雄だったといえるでしょう。かつてペンタックスとともに、一眼レフの普及に一役買っていました。肩の力を抜いて持ち出せる相棒です。
戦前、千代田光学としてスタートしたミノルタは、スプリングカメラや二眼レフで名をはせ、戦後には国産二眼レフの最高傑作、ミノルタオートコードを生み出します。そして35mmカメラを主力とし、ハイマチックシリーズは宇宙にも行きました。
一眼レフにおいては黎明期から市場の拡大に大きな貢献を果たしました。上下分割測光(CLC)のSRT、X-1、XE、XD、X-700などのXシリーズは、みなSRマウント時代の傑作たちです。XE、XDはライカRシリーズのベースにもなりました。
そして転機は1985年にやってきました。初の実用オートフォーカス一眼レフカメラ、α-7000の投入です。
マウント変更という英断を伴う製品でしたが大成功し、一挙に時代はAF時代に突入します。その後も、AFに関する権利問題など紆余曲折はありましたが、多くの魅力的製品を生み出してきました。
ミノルタレンズの魅力全開
1990年代のコンパクトカメラブームでは、傑作TC-1を作り出し、デジタルカメラ時代の初期にはdimageシリーズでも名をはせました。いま、新たなカメラを手に入れることができないことは本当に悔やまれます。
魅力はレンズにもあります。初めて大々的にマルチコートを採用しはじめたMCロッコールレンズは、コーティングの色から緑のロッコールと呼ばれていました。
AF時代にはミノルタ独自のSTFレンズという、他には替えられない製品も販売しています。ロッコールという名称は創業地が阪神間にあったことに由来しています。そう、六甲山です。また、ミノルタというブランド名は、「実る田」が由来であるとも言われています。
ぜひ使いたいミノルタのカメラを挙げるとすれば、まず前述したTC-1。そして、ライカMマウントを採用したCLやCLEでしょう。
ミノルタロゴのないライカCLばかりが人気ですが、ダブルネームのライツミノルタCLを懐から取り出すのもオツなものです。
Xでは、ブログよりも早くタイムリーなフィルムカメラの話やお得な情報を発信しています!
2024年最新!おすすめミラーレス一眼カメラベスト3!!
オールドレンズを楽しむのにも最適!写真にも動画にもおすすめのフルサイズミラーレス一眼カメラを選ぶならこのカメラ!!
写真・動画どちらもハイクオリティ。一度は手にしたい逸品!
FM2発売当時のマニュアルレンズにインスパイアされたデザイン!
どこでも持ち歩ける相棒です。
関連記事
-
フィルムカメラ初心者奮闘記!01 撮影準備編
2025.03.28 Fan Blog-魅力を語る- -
フィルムの種類とは?ネガやリバーサル。ポジフィルムって?
2025.03.24 フィルムカメラの教科書フィルムカメラフィルムフィルムの紹介・解説・扱い方 -
初心者必見!フィルムカメラを買うなら、ここだけは見ておけ!
2025.03.10 フィルムカメラの教科書 -
フィルムのサイズとは?35mmと120フィルムの違いについて
2025.02.25 フィルムカメラの教科書フィルムの紹介・解説・扱い方フィルムカメラフィルム -
乃木坂46の動画にも出てた!?新しい趣味を探しているあなたへ。OLYMPUS(オリンパス)PEN EEシリーズで始めるフィルムの世界
2025.02.17 フィルムカメラの教科書OLYMPUS初心者向け